2022 Fiscal Year Research-status Report
組織内葛藤を組織の成果に活かすリーダーの管理方略とその規定要因
Project/Area Number |
20K03309
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
黒川 光流 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (40325543)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リーダー-フォロワー間葛藤 / 葛藤管理方略 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,組織において生起するリーダーとフォロワーとの葛藤に対するリーダーの管理方略を規定する要因,およびリーダーの葛藤管理方略と組織全体の成果との関連を明らかにすることである。本年度は,組織内で生起する葛藤状況について整理・区分し,一定の制約がある組織状況におけるリーダーの葛藤管理方略の規定要因について検証した。 組織あるいは集団内で葛藤が生起した際,リーダーはどのような葛藤管理方略も用いることが可能であるとの前提の下,その規定要因が検討されてきた。しかし,課題遂行に用いることができる資源や時間,あるいは課題そのものの性質によっては,統合的な方略を用いた葛藤の解決が困難であり,リーダーかフォロワーどちらか一方の意見や考えを優先的に採用しなければならない状況も存在する。また,リーダーとフォロワーとの葛藤は,1度解決されれば再び生起することはないものではなく,同じ課題に取り組んでいる過程であっても,同一のあるいは異なるフォロワーとの間に繰り返し生起することもある。そこで,集団が取り組む課題の性質のため,リーダーが用いることが可能な葛藤管理方略に制約がある状況において,先行する葛藤時の経験が後続する葛藤時に用いる管理方略に及ぼす影響を検証した。 用いることが可能な管理方略に制約があるとき,先行する葛藤時に相手からどのような方略を用いられたかに関わらず,リーダーは後続の葛藤時にフォロワーの意見や考えを尊重して解決を図ろうとするが,後続の葛藤の相手が先行時と同一のフォロワーであるときには互報的な方略を用いて解決を図ろうとする傾向が強まることを示唆する知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究を進めていく過程で,当初は想定していなかった組織内葛藤状況の整理・区分が必要であることが明らかとなってきた。そのため,整理・区分された葛藤状況ごとに新規のデータを収集する必要が生じた。COVID-19等感染症の拡大状況は落ち着いてきたが,実験室実験あるいは対面での調査を行う際に,換気や消毒のため,以前よりはデータ収集に時間やコストがかかるようになり,整理・区分されたすべての葛藤状況について,十分にデータ収集ができているとは言いがたい。 ただし,用いることが可能な葛藤管理方略に制約がある中で組織内葛藤が繰り返される状況については,場面想定法を用いた準実験を実施し,先行する葛藤時の経験と後続する葛藤時に用いられるリーダーの葛藤管理方略との関連について検証することができた。この成果を論文としてまとめており,関連学会の学術雑誌等に投稿する予定である。また,実験室実験のシナリオや条件設定の修正を行うとともに,関連する諸変数を測定するための調査研究も同時に進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
修正した研究計画に基づき,昨年度の遅れを補完しつつ,実施方法を工夫しながら,実験および調査による更なるデータの収集を行う。リーダーの葛藤管理方略と組織の成果との関連を実証的に検証するために,先行研究のレビューを行い,関連する理論を整理し,必要なデータを収集し,諸変数間の関連を検証する。組織の成果としては,課題遂行に要した時間,課題遂行量,あるいは成果の質など,集団の生産性を示す客観的パフォーマンスに加え,文脈的パフォーマンスや主観的パフォーマンスについても検証する予定である。調査研究では,対面で実施する質問調査票だけでなくWebを用いることも検討する。また,本年度までに得られた成果を踏まえ,測定指標の整備を行い,更にデータを追加し,これまでに得られた知見の信頼性や妥当性を検証する。それらをまとめ,学会大会等で発表,あるいは学術雑誌に投稿できるようにする。
|
Causes of Carryover |
当初は,実験・調査の実施および得られたデータの整理・入力・分析に必要な物品の購入および人件費,ならびに研究協力および専門的知識を得るための研究協力者の所在地までの旅費を相当額見積もっていた。しかし,COVID-19等への感染予防のため,当初見積もっていたほどの実験を実施することができなかった。また,調査については,一部を試験的にwebによるオンラインで実施したため,データの整理・入力にかかる費用が当初想定していたほどかからなかった。さらに,学会大会がオンライン開催されたり,研究協力者との研究打合せがZoom等を用いて実施できたりしたことによって,旅費についても当初想定していたほどかからなかった。これらに加え,昨年度からの繰越金があったことが主な理由である。 繰り越された研究費については,新規データ収集のための実験・調査の実施,研究協力や専門的知識の授受,図書購入,および論文掲載料や英文校閲などに,有効に活用したいと考えている。
|