• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Psychological measurement of collaborative learning

Research Project

Project/Area Number 20K03348
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

宮本 淳  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40340301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙石 昌也  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40257689)
久留 友紀子  中央大学, 理工学部, 教授 (00465543)
橋本 貴宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60291499)
山森 孝彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70387819)
山下 敏史  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (90622671)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords協働学習 / 心理的成果 / 協働学習に対する態度 / 両価性 / クラウド / リビジョンマップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、協働学習によって獲得される心理的成果を測定する尺度を作成すること、及び、クラウドの編集履歴から得られる協働作業の指標と心理的成果との関係性を検討することである。2021年度までの研究では、態度の3側面(認知的成分,感情的成分,行動的成分)に着目した「協働学習に対する態度」を測定する尺度を作成し、協働ライティングを行った初年次学生を対象として質問紙調査を実施した。その結果、より個人差の大きい感情的・行動的側面から協働学習に対する態度を評価できる可能性が示唆された。また、編集履歴を利用して作成するリビジョンマップとの関係性を検討した結果、編集したセクションの割合と態度の行動的側面との関連が示された。
2022年度の研究では、協働学習に対する態度について「態度の両価性」の観点から検討した。客観的(構造的)両価性と主観的両価性という2つの指標から両価性を評価し、協働学習に対する態度との関係を検討した結果、両価性の高い学生は協働学習に対する態度の3側面の得点が低く、最小限の参加態度の得点が高いことが示された。
2023年度の研究では、協働学習前後での協働学習に対する態度変容について、態度の両価性及び、協働作業の指標という調査項目との関連についてそれぞれ検討を行った。その結果、全体の傾向として協働学習後に認知的側面と行動的側面の得点が高くなり、最小限の参加態度の得点が低くなることが示された。両価性との関連では、主観的両価性において、高群では態度の3側面及び最小限の参加態度の得点について協働学習前後で有意差が認められたのに対して、低群ではいずれにおいても有意差がないという群間差が示された。態度変容と協働作業の指標との関連では、編集したセクションの割合に基づく中群・高群では、協働学習後に行動的側面の得点が高くなり、最小限の参加態度得点が低くなることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

心理的成果については、態度の3側面に着目した尺度、及び両価性尺度が、協働学習に対する態度及び態度変容を理解するための指標として有用であることが示唆された。協働作業の指標との関係については、リビジョンマップと態度尺度との関係性の検討から、学生の貢献度や積極性の指標の一つである「編集したセクションの割合」と「協働学習に対する態度の行動的側面」との関連が示唆された。協働学習前後での協働学習に対する態度変容についての検討では、協働学習後に心理的成果ともいえる態度尺度得点の変化が全体の結果として見られ、特に協働学習前の主観的両価性が高い、協働学習に対して複雑な感情を持っている学生において顕著な変化が示された。
研究目的について、協働学習に対する態度、態度の両価性、リビジョンマップによる協働作業の指標という三つの調査項目から検討を進めることができているものの、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う協働学習に関する講義内容の変更への対応などもあり、当初の計画からはやや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

協働学習前後での態度変容についてさらに分析を行う予定である。協働学習の前後で両価性得点が変化した学生が一定数見られたが、これまでの分析では、リビジョンマップを用いることによって測定する貢献度や参加度といった協働学習の指標との関連は見られなかった。研究の継続によりデータが蓄積されているため、複数年の回答をまとめたデータを用いて量的分析を再度行うとともに、自由記述によって得られた質的データの分析を行い、協働学習におけるどのような体験が両価性態度や協働学習に対する態度の変容に影響するのかについて検討していきたい

Causes of Carryover

理由:オンライン形式・ハイブリッド形式で開催された学会への参加により、旅費が抑えられている状況が続いている。
使用計画:データ分析作業のための物品費、論文取り寄せや書籍購入の費用、及び、今後は学会の現地開催が主に予定されているため、研究成果発表を行うための旅費・参加費としての使用を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 協働学習における両価性及び作業プロセスと態度変容との関連の探索2023

    • Author(s)
      宮本 淳、仙石 昌也、橋本 貴宏、久留 友紀子、山森 孝彦、山下 敏史
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 2023(3) Pages: 139~145

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2023.3_139

    • Open Access
  • [Presentation] 協働ライティングによるレポート作成プロセスの定量化とその分析2023

    • Author(s)
      仙石昌也、宮本淳、橋本貴宏、久留友紀子、山森孝彦、山下敏史
    • Organizer
      大学教育学会
  • [Presentation] 医学部医学科における初年次アカデミック・スキル科目の実態調査2023

    • Author(s)
      橋本 貴宏、仙石 昌也、宮本 淳
    • Organizer
      医学教育学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi