2022 Fiscal Year Research-status Report
教員が子どもの不登校のサインに適切に気づく力を獲得するためのプログラム開発
Project/Area Number |
20K03367
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
五十嵐 哲也 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90458141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茅野 理恵 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60754356)
藤川 大祐 千葉大学, 教育学部, 教授 (50288429)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 不登校 / 前兆 / 教員養成 / 予防的支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度においては、前年度に実施した調査結果をもとにしながら、教員が「子どもたちが示す不登校の前兆」に気づきを得るための授業プログラムの開発を行った。具体的には、調査結果から作成した「不登校に陥る可能性がある模擬事例」をもとに、どんなポイントを見極めながら不登校の予兆を読み解くのかをディスカッションしながら考察するプログラムを開発した。また、そうした気づきを促進するためには認知的複雑性を高める必要があることを知り、かつ、その認知的複雑性を阻害する要因として「教員のイラショナル・ビリーフ」があることを体感することも組み込んだ。 そのようにして開発したプログラムについて、小規模グループに対し、試行的にプログラムを実施して効果検証を行った。その結果、参加者の「不登校対応効力感」は有意に増加しており、本プログラムは自信をもって不登校対応に向かう姿勢を養うことに効果があることが確認された。また、模擬事例における不登校になる可能性は、プログラム受講後にはむしろ有意に低く見積もることが確認された。このことは、むやみに不登校の可能性を高く見積もるのではなく、プログラムによって適確に見極めるポイントを探る姿勢が身に付いたためであると推測される。ただし、模擬事例の提示数やプログラム内の解説などに関する適切さについては課題が残ったため、これらについてはいくつかの改善が必要であると考えられた。そこで、これらの改善点を検討して、次年度に実施するプログラム内容を決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに研究内容が進展しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究を進める上で、今回の調査結果を踏まえたプログラム内容は大学生向けのものであり、現職教員には不向きではないかということが話し合われた。そこで、今後のプログラム実施は大学生を対象とし、主に大学の教職科目などで実践可能なものとすることとした。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた学会発表について、対面ではなくオンラインでの開催となるなどしたため旅費が不要になった場合がある。次年度においては、調査結果の代行入力や分析などに費用がかかると考えられるため、それらに使用を見込んでいる。
|
Research Products
(6 results)