• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

若手教員におけるメンタルヘルスの影響因とその対処に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K03388
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

宮下 敏恵  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40308226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 慶輔  足利大学, 工学部, 教授 (90468611)
西村 昭徳  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (70439032)
北島 正人  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30407910)
奥村 太一  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90547035)
増井 晃  上越教育大学, その他部局等, 特命研究員 (80190346)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords新採用教員 / メンタルヘルス / バーンアウト / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

新任教頭を対象としたメンタルヘルス研修会において実施された自由記述アンケートの結果を分析した。本調査は2022年度と2023年度に実施されており、2022年度調査ではセルフマネジメントに関する言及が見られた(宮下他, 2023)。一方、2023年度調査では若手教員のストレス耐性や先輩の話を聞いて粘り強く学ぶ柔軟性などが課題として言及されていた(奥村他, 2024)。
森他 (2024) は、若手教員のメンタルヘルスの実態と研究動向についてレビューを行った。過去10年間で該当した論文数は12編であり、本領域での研究があまり活発に進んでいない様子が浮き彫りになった。より安定した知見を得るために、若手教員のメンタルヘルスについてより包括的な研究が広く行われる必要があるだろう。以上の研究成果はいずれも国内の学術雑誌や学術研究集会において発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新採用教員のメンタルヘルスの変化とその個人差、若手教員が必要とする支援の把握についての研究は論文にまとめ投稿中であり順調に進んでいる。
組織的な支援の実態と支援可能性の検討については、インタビューを行ったが、複数の県で多くの協力が得られたため、分析に時間がかかっている。そのため、これらの結果をまとめて支援策の検討を行うことにも遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

これまで若手教員として調査の対象としてきたのは、着任1年目の新任教員に限られていた。ベテラン教員の大量退職時代を迎え、1年目に限らず若手教員全般に様々な業務負担が課せられていると考えられる。学校教育を持続可能なものとするため、今後は調査対象を採用3-5年目程度にまで広げて研究を実施していく必要があるだろう。
これまで新任教員を対象に実施してきな縦断調査のノウハウを活かして、クラウドソーシングサービスを利用するなどしてより年齢層と地域を広げて職業性ストレスの調査を実施する予定である。ストレスチェック制度のような定点観測的なデータ収集ではなく、縦断的な調査を通じて個人内の変化やバーンアウトに至るプロセスが明らかになれば、より効果的なメンタルヘルス対策につながると考えられる。こうした調査の結果を今後の科学研究費補助金のプロジェクトにもつなげていきたい。

Causes of Carryover

若手教員を支える組織的支援についてインタビュー調査を行ったが複数の県の多くの対象者から協力が得られたため分析に時間がかかっている。多くの結果が得られたため、インタビューの結果の分析について複数の分析方法を試行する予定である。
またこれまで若手教員として調査の対象としてきたのは、着任1年目の新任教員に限定していた。若手教員全般に様々な業務負担が課せられると考えられるため、今後は調査対象を採用3-5年目程度にまで広げて研究を実施していく。
これまで新任教員を対象に実施してきな縦断調査のノウハウを活かして、クラウドソーシングサービスを利用するなどしてより年齢層と地域を広げて職業性ストレスの調査を実施する予定である。ストレスチェック制度のような定点観測的なデータ収集ではなく、縦断的な調査を通じて個人内の変化やバーンアウトに至るプロセスが明らかになれば、より効果的なメンタルヘルス対策につながると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 若手教員のメンタルヘルスの実態と研究動向2024

    • Author(s)
      森 慶輔・宮下敏恵・奥村太一・北島正人・ 増井 晃・ 西村昭徳
    • Journal Title

      足利大学研究集録

      Volume: 59 Pages: 14-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 小・中学校教師におけるバーンアウト低減のための組織的取り組みに関する検討(7)2023

    • Author(s)
      宮下敏恵・森慶輔・大門修司・増井晃・奥村太一・北島正人・西村昭徳
    • Journal Title

      上越教育大学紀要

      Volume: 43 Pages: 259-268

    • Open Access
  • [Presentation] 若手教員のメンタル ヘルスを教頭はどう捉えているか2024

    • Author(s)
      奥村太一・宮下敏恵・森慶輔・増井晃・北島正人・西村昭徳
    • Organizer
      日本学校メンタルヘルス学会第27回大会
  • [Presentation] 新任教員における高ストレス者判定の年度内推移2023

    • Author(s)
      奥村太一・宮下敏恵・森慶輔・増井晃・北島正人・西村昭徳
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 若手教員のメンタルヘルスに関する研究動向2023

    • Author(s)
      森慶輔、宮下敏恵、奥村太一、北島正人、西村昭徳、増井晃
    • Organizer
      日本産業ストレス学会第31回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi