• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The experiences of ambiguous loss and resilience among people who have been supporting the residents in the aftermath of the nuclear accident

Research Project

Project/Area Number 20K03393
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

瀬藤 乃理子  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70273795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 豊  筑波大学, 働く人への心理支援開発研究センター, 主幹研究員 (60173788)
前田 正治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60248408)
佐藤 秀樹  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30849097)
小林 智之  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60835487)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords原発事故 / 自治体職員 / メンタルヘルス / あいまいな喪失 / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

原発事故の影響を大きく受けた福島県双葉郡の行政職員のメンタルヘルスおよび災害体験とストレスに関する調査の詳細な解析をすすめた。結果、分析対象775名のうち、メンタルヘルスの高リスク者(K6≧13)は101名(13.0%)、中リスク以上(K6≧10)は183名(23.6%)にのぼり、震災急性期の自治体職員調査結果(先行研究)とほぼ変わらない高リスク者の割合を示した。若年者、健康の悪化、周囲との人間関係の悪化のほか、職業性ストレスとして、不慣れな業務、職場内の人間関係、今後の見通しの難しさが、メンタルヘルスのリスクと関係していた。それらは、自然災害の急性期にも指摘されている要因もあるが、今回の調査は、震災後10年以上が経過しており、自然災害とは全く質が異なると考えられる。その要因としては、自治体職員の入れ替わりの多さ、コミュニティの人口の流動性、台風やコロナなどの新たな災害対応、今後の見通しが持てない状況などが考えられた。
また、町村ごとの分析では、離職を考える人の割合は、職員同士のサポートの風土や体制のほうが大きく影響していた。「職場での助け合い」「職業上のスキルアップの機会」は、心理的ストレスを有意に和らげる要因となっていたが(p≦.001)、自治体職員の聞き取りからは、小規模の自治体では、自治体個別で対策をとるには限界がある可能性があり、外部からの組織支援の重要性が示唆された。
このような結果から、原発事故後は、コミュニティの復興の遅れが長期化することをふまえ、その地域の自治体職員支援の対策について災害初期から長期的支援を見据えた対策が必要である。その対策は、職場風土の改善と、あいまいな喪失を抱えた個々の職員のメンタルヘルス支援の積極的な取り組みを柱に、特に小規模自治体を包括的に支援する仕組みづくりや、外部機関による定期的な調査と長期的介入などが重要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「原発事故後の自治体職員の支援モデル」の作成を最終目標としており、その作成のためには、原発事故が自然災害とは異なる要因の分析が新たに必要と考えられた。そのため、コミュニティの復興の遅れが長期化した要因や、復興途上のコミュニティで新たに生じた問題、そして、それが自治体職員にどのような影響をもたらしたかを整理するため、今年度はそれに関する情報収集や聞き取りを行った。そのため、年度内に最終的なモデル案の作成まで至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

自治体職員の調査およびデータ解析、原発事故後に生じたコミュニティや支援者の問題の整理、今後の課題の整理をほぼ終えた。このあと、自治体職員のレジリエンス要因に関してさらに詳細な分析を進めたうえで、「原発事故後の支援者支援モデル(自治体職員の支援モデル)」の案を検討する。また、それに関する成果発表と報告会を行う。

Causes of Carryover

新たな検討事項が生じ、今年度は、調査結果の分析に加え、その情報収集と聞き取りを行った。そのため、次年度にそれらもふまえた上で調査結果の検討・考察を加え、成果発表を行う。また、その報告会を実施する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 行方不明者家族のあいまいな喪失2024

    • Author(s)
      黒川雅代子, 瀬藤乃理子, 石井千賀子
    • Journal Title

      家族療法研究

      Volume: 40 Pages: 35-36

  • [Journal Article] 職場の孤独・孤立研究の最前線で2024

    • Author(s)
      松井豊
    • Journal Title

      産業カウンセリング

      Volume: 410 Pages: 18-20

  • [Journal Article] 被災自治体職員のメンタルヘルスを守るためにでき ること2024

    • Author(s)
      髙橋幸子・松井豊
    • Journal Title

      月刊ガバナンス

      Volume: 3 Pages: 35-37

  • [Journal Article] 福島被災者の心の問題を考える:あいまいな喪失とmarginality2023

    • Author(s)
      前田 正治
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 38 Pages: 957‐962

  • [Journal Article] 原子力災害とメンタルヘルス,その影響とケア2023

    • Author(s)
      前田 正治
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 43 Pages: 151‐156

  • [Journal Article] こころのケアセンターと災害後中長期の支援2023

    • Author(s)
      加藤寛, 前田正治, 矢田部裕介, 松本和紀
    • Journal Title

      トラウマティック・ストレス

      Volume: 21 Pages: 167-176

  • [Journal Article] 被災前の職場環境が被災した地方公務員の職場ストレッサーおよびストレス反応に与える影響2023

    • Author(s)
      髙橋幸子、松井豊
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 94 Pages: 181-187

  • [Journal Article] コロナ禍の医療関係者や救急隊員の負担やストレス2023

    • Author(s)
      松井豊
    • Journal Title

      月刊フェスク

      Volume: 2 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 新型コロナウィルス流行下の救急活動2023

    • Author(s)
      畑中美穂・秋本陽子・松井豊
    • Journal Title

      プレホスピタル・ケア

      Volume: 33 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 福島県被災者のこころの健康度と生活習慣の特徴と推移2023

    • Author(s)
      佐藤秀樹、前田正治
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 87 Pages: 1120-1127

  • [Journal Article] Post-traumatic growth caused by the Great East Japan Earthquake and response to coronavirus disease 20192023

    • Author(s)
      Kawashima M, Murakami M, Kobayashi T, Takebayashi Y, Tsubokura M, Yasutaka T, Tamaki T
    • Journal Title

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      Volume: 95 Pages: 103917

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2023.103917

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 原発事故の影響を大きく受けた福島県沿岸部の自治体職員のメンタルヘルス~震災10年目調査の結果から~2024

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      第98回日本心身医学会東北地方会
  • [Presentation] 遺族ケアの原点とパラダイムシフト2024

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 津波・原発・コロナの支援から得た遺族支援の教訓~コミュニティの傷つきとレジリエンスの視点~2024

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の移住動向2024

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      第35回福島精神医学会学術大会
  • [Presentation] 災害と支援者危機:原発災害後の被災自治体職員のメンタルヘルスを考える2023

    • Author(s)
      前田正治
    • Organizer
      第82回日本産業衛生学会東北地方会
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症に伴う差別の特徴:保健師を対象とした調査の質的分析2023

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      日本健康心理学会第36回大会
  • [Presentation] 災害公営住宅におけるコミュニ ティ形成支援を考える2023

    • Author(s)
      小林智之, 外柳万里
    • Organizer
      第36回日本リスク学会年次大会
  • [Presentation] 原発災害に伴う被災地自治体の変化:行政職員における健康に働き続ける要因のインタビュー調査から2023

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      日本質的心理学会第20回大会
  • [Presentation] 原発事故後の福島県への移住者に対するインタビュー調査:移住プロセスの実態と移行ニーズの探索2023

    • Author(s)
      小林智之
    • Organizer
      小林智之, 日高友郎, 水木理恵, 小林明美, 前田正治
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の被災地自治体で健康的に働き続けるための阻害要因2023

    • Author(s)
      小林智之, 小林明美, 日高友郎, 水木理恵, 前田正治
    • Organizer
      第96回日本産業衛生学会
  • [Book] パンデミック、災害、そして人生におけるあいまいな喪失2024

    • Author(s)
      瀬藤乃理子、小笠原知子、石井千賀子
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414414943
  • [Book] グリーフケアとグリーフカウンセリング2023

    • Author(s)
      瀬藤乃理子、広瀬寛子
    • Total Pages
      2014
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535985094

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi