2022 Fiscal Year Research-status Report
Clinical psychological intervention in the preliminary stage of Lifestyle-related Diseases contributes to the reduction of psychobiological stress response.
Project/Area Number |
20K03430
|
Research Institution | Beppu University |
Principal Investigator |
矢島 潤平 別府大学, 文学部, 教授 (30342421)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 生活習慣病予備軍 / フィールド-実験統合研究 / 介入実践研究 / 援助要請スキル / ロールプレイ / メンタルストレステスト / 心理生物学的ストレス反応 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,生活習慣病予備軍(不適切な生活習慣を送っている大学生)を対象に臨床心理学的介入による生活習慣の改善と心理生物学的ストレス反応の軽減との関連性を,フィールド調査,実験室実験及び介入実践研究にて検証することを目的としている。本年度は,フィールド-実験統合研究及び介入実践研究を実施した。 (フィールド-実験統合研究)大学生を対象に,GHQ-30等によって生活習慣病予備軍を抽出し実験参加者として実験室実験を実施した。実験は10分間の順応期,10分間のメンタルストレステスト(スピーチ課題と暗算課題),30分間の回復期にて行った。生活習慣病予備軍の心拍数やLF/HFは実験中常に高い状態にあり,ストレス負荷によりさらにそれが増強された。これらの知見は,望ましい生活習慣を実施していない個人における心理生物学的反応性は,望ましい生活習慣を実施している個人に比べ感受性が高く,負荷中の認知的混乱の強度も強いことを示唆している。 (介入実践研究)社会人を対象に日常場面で起こりそうな援助要請を必要とするロールプレイを体験した前後での変化を検証した。対象者を4人のグループに分け,ロールプレイ(台本①:援助要請失敗ロール,台本②:援助要請成功ロール)を実施し,グループごとのフィードバックを行った後,再び台本②を実施し,再度フィードバックを行った。ロールプレイ実施前後に援助要請スキル尺度,ストレス反応尺度及びレジリエンス尺度を測定した。介入後に,援助要請スキルとレジリエンスは有意に上昇し,心理的ストレス反応は有意に低減した。本研究の結果は,ロールプレイによって心理的ストレス反応低減させレジリエンスを高めることで,援助要請スキルを上昇さえる可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度までcovid-19の影響で実験室実験の実施に制限がかかったため,実践介入研究を中心に実施せざるを得なかった。本年度は,昨年度に感染対策を踏まえた実験室プロトコールにてノウハウを得たため,フィールド-実験統合研究によるストレス負荷実験を再開できた。 年度の後期には,covid-19への対応も変更となり,実験を計画通りに実施できるようになり,一定の研究成果を示すことができた。加えて,計画書作成当初予定していた実践介入研究よりも多くの研究プロジェクトを実施することができ,成果の一部は国内学会で発表した。 一部,バイオマーカーの測定が終わっていないなどの課題もあるが,次年度の研究に影響を及ぼす可能性は低く,研究は順調に進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究スケジュールに従って,実施するが,本年度と同様にcovid-19の感染対策を考慮して,実験室研究の一部プロトコールの見直しや介入実践研究での介入方法の工夫を行いながら進めていく。特に令和5年度は,フィールド-実験統合研究を引き続き実施し研究成果を学会発表まで行いたいと考えている。対象者については,令和2年度及び令和3年度に実施したフィールド調査(質問紙のみ)にて生活習慣病予備軍と健康な生活を実施している群(対照群)の抽出はすでに終わっており,実験参加の内諾も終わっている。進捗状況の項で示したとおり,実験室研究のプロトコールは完成しているために,covid-19の感染状況を鑑みながら随時実施することとする。実験手続きとしては,対象者に実験室に入室後10分間の順応期,ストレス課題10分(スピーチ課題と暗算課題),回復期30分にて行う。ストレス課題前後と回復期後に唾液採取と気分に関する質問紙を実施するとともに,実験中,心拍,HF成分及びLF/HFを連続測定しその変化を捉える。 なお,介入実践研究については,本年度まである程度の成果を得ることができた。令和5年度では,介入機関を1ヶ月間に延ばして実施し更なる知見を得ることとする。対象者に,生活習慣改善のための心理教育,4週間のセルフモニタリングを含めたホームワークの実施,フィールドバック面接を行う。介入前後で生活習慣,ストレスに関する質問紙調査を実施しその変化を捉える。 研究成果については,国内の学会にて適宜報告する。
|
Causes of Carryover |
covid-19による影響で,当初国際学会及び国内学会への旅費を計上していたが,オンライン開催や大会中止等により,使用しない費用が生じた。加えて,フィールド実験統合研究のプロトコールを見直したことによって,コルチゾールやs-IgAの測定キットを次年度に購入することになった。令和5年度では,covid-19の影響が少なくなるため,学会参加のための旅費やバイオマーカーの測定のための消耗品として使用する。
|
-
-
-
-
[Presentation] Relationship of reactive hyperemia-normalized pulse volume (RH-NPV) with eating behavior and sense of coherence according to sex.2023
Author(s)
Horiguchi, M., Yajima, J., Ito, H., Tanaka, G., Maruyama, R., and Izawa, R.
Organizer
26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-