• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

AYA世代婦人科がん体験者における女性性の危機と再適応を促す因果モデルの検証

Research Project

Project/Area Number 20K03464
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

中澤 良子 (大場良子)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80381432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽鳥 健司  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (10458698)
飯岡 由紀子  埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 教授 (40275318)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAYA世代 / 婦人科がん体験者 / 女性性の危機 / 再適応
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、AYA世代婦人科がん体験者が知覚する女性性の危機意識の構造と女性性の危機を低減するための肯定的心理資源(本来感、自尊感情、楽観性、希望、ポジティブ感情など)および、支持要因(人的・」環境的資源など)を解明し、再適応を促す因果モデルを検討することである。さらに、実証研究で得られた因果モデルに基づいて、心理社会的支援プログラムを検討する。計画当初の目的は4点であった。1.女性性の概念の明確化、2.AYA世代婦人科がん体験者の女性性の危機意識構造と、女性性の危機を低減するためのポジティブ資源と支持要因の解明、3.AYA世代婦人科がん体験者の危機意識尺度の開発と再適応を促す因果モデルの検証、4.心理社会的プログラム案の作成と試行、評価である。
2020年~2021年度の2年間計画において、女性性の概念分析と婦人科がん体験者への質的調査を行う予定であったが、女性性の概念分析を行うにあたり対象文献数が少ない状況であったため、婦人がん体験者への質的調査のみを行うことに計画を修正した。2021年度は、婦人科がん体験者17名を対象に半構造化面接を実施し、M-GTAの手法を用いて分析中である。現在、ライフステージにおける課題(発達的課題)から婦人科がん体験者固有の女性性の危機やそのプロセスと再適応を支える要因を見出すため、リサーチクエスチョンに従い、対象者の背景に応じて5つのステップに分け、理論的飽和化を目指し分析している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年~2021年の2年間で、質的研究を終了する予定であったが、分析に時間を要しており、当初計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、質的分析を終了する予定である。質的研究で得られた婦人科がん体験者の女性性の危機を低減するためのポジティヴ資源および、支持要因の解明と、再適応を促す因果モデルについて、横断的質問紙調査により、検証する予定である。
量的調査をすすめるにあたり、すでに患者団体等との依頼、交渉は済んでおり、スムーズに調査ができる準備は整えている。

Causes of Carryover

2022年度は、量的調査の実施に向けて、調査用紙の印刷費、郵送費、謝金、アルバイト雇用に伴う費用、物品等の購入を予定している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi