• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Search for Lorentz violation physics in electron antineutrino events from the sun

Research Project

Project/Area Number 20K03998
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

伊藤 博士  東京理科大学, 理工学部物理学科, 助教 (60814720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 佑樹  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (70781889)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords太陽ニュートリノ / 水チェレンコフ検出器 / 新物理探索 / 反電子ニュートリノ / 中性子タグ / ガドリニウム
Outline of Annual Research Achievements

今年度、硫酸ガドリニウム(Gd濃度で0.011%)を導入したスーパーカミオカンデ(SK-Gd)において、約2年間の水の透過長や微量に混入する放射性不純物濃度の測定を継続して実施し、安定した検出器の運転を実現した。さらに、硫酸ガドリニウムをGd濃度で0.03%に達するよう追加の溶解を実施し、反電子ニュートリノの検出効率の向上を実現した。一方で、反電子ニュートリノ検出感度の改善および背景雑音事象数の見積り不定性低減のために、以下の項目を実施した。
(a)中性子タグ効率に関するAmBe線源のガンマ線および中性子放出量の直接測定:HPGe検出器、NaI(Tl)検出器と液体シンチレータ検出器を駆使してAmBe線源からガンマ線と中性子の頻度および放出比、中性子エネルギースペクトラムを測定した。
(b)BGO結晶の中性子応答の研究:3MeVと14.8MeVの単色エネルギーの中性子をBGO結晶に照射する実験のデータ解析を実施した。BGO結晶中における原子核のクエンチング係数(本来の反跳エネルギーより低く発光し、見かけのエネルギーが低くなる効果)を決定し、SK-Gdシミュレーションにフィードバックする。学術論文にBGO結晶中における酸素原子核のクエンチング係数測定の結果が受理された。
(c)背景雑音事象である宇宙線ミューオンの電荷比と偏極を測定し、とくに神岡地下まで飛来する超高エネルギーのミューオンの性質理解に貢献した。
(d)1996~20118年の純水フェイズのスーパーカミオカンデ観測データを用いて、太陽フレアによって生じる反電子ニュートリノを探索した。太陽活動に密接に関わっているため、ローレンツ不変性を破る新物理探索における不定性低減に間接的に寄与する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度、SK-Gdに硫酸ガドリニウムをさらに増加し、Gd濃度0.03%を達成した。これは捕獲効率50%から75%への増加に相当する。評価線源をいれてエネルギースケールや性能の位置一様性、安定性を継続的に調査した。SK-Gdにおける太陽反電子ニュートリノ探索のために、外堀を埋めるような以下の基礎研究を実施した。
(a) BGOの中性子応答の研究:弾性散乱事象の解析による酸素原子核のクエンチング係数の決定、AmBe線源の中性子放射頻度の測定
(b) SK-Gdにおける宇宙線核破砕で生成される中性子の測定
(c) 宇宙線ミューオンの電荷比・偏極測定
(d) 太陽フレアに関連するニュートリノ探索

Strategy for Future Research Activity

1. シミュレーションで、SK-Gdの背景雑音事象を推定し、現在のGd濃度0.011%および0.03%における感度および、濃度増加したときの感度を見積もる。
2. BGOの中性子応答の研究:中性子とBGOの非弾性散乱の断面積およびビスマスとゲルマニウム原子核のクエンチング係数を決定する。
3. SK-Gd 0.011%濃度の2年間の観測データおよび0.03%濃度の初期観測データを用いて、背景雑音事象となる宇宙線ミューオンによる核破砕同位体生成率を測定する。この事象から、効率よく太陽反電子ニュートリノ事象を選択できる条件を決定し、系統不確かさを見積もる。
4. 宇宙線ミューオンの時期変動(季節変動、太陽活動との相関)を評価し、時期に応じた核破砕同位体事象の生成率の評価を実施する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Presentation] BGOシンチレータにおける酸素原子核反跳のクエンチングファクター測定2022

    • Author(s)
      恩村悠河
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] SK-GdにおけるNi-Cf線源を用いた検出器応答の安定性の評価2022

    • Author(s)
      重田夏希
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] A quenching factor measurement for BGO scintillators2022

    • Author(s)
      Yuga Ommura
    • Organizer
      NEUTRINO 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solar anti-neutrino search in SK/SK-Gd2022

    • Author(s)
      Hiroshi Ito
    • Organizer
      NEUTRINO 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of quenching factor for recoil nuclei from neutron scattering in BGO scintillator2022

    • Author(s)
      Yuga Ommura
    • Organizer
      Unraveling the history of the universe and Material Evolution with Underground Physics (UGAP2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Super-Kamiokande検出器を用いた太陽からのニュートリノ観測2022

    • Author(s)
      中野佑樹
    • Organizer
      日本天文学会 2022年秋季年会
  • [Presentation] Search for neutrinos associated with solar flares in the Super-Kamiokande detector2022

    • Author(s)
      Y. Nakano
    • Organizer
      International Conference on the Physics of the Two Infinities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurements of the charge ratio of cosmic-ray muons with the Super-Kamiokande detector2022

    • Author(s)
      Y. Nakano
    • Organizer
      Unraveling the history of the universe and Material Evolution with Underground Physics (UGAP2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of neutrinos from the Sun in the Super-Kamiokande detector2022

    • Author(s)
      Y. Nakano
    • Organizer
      Neutrino 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi