2022 Fiscal Year Annual Research Report
後進波発振・進行波増幅を連結した高出力定常ミリ波帯電子管の開発
Project/Area Number |
20K04617
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
曽我 之泰 金沢大学, 数物科学系, 助教 (90525148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 政行 金沢大学, 数物科学系, 教授 (00266925)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 後進波発振管 / テラヘルツ波 / ミリ波 / 電子ビーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は後進波発振管(BWO)による大出力テラヘルツ光源の開発をおこなうことである。計画当初は進行波管(TWT)を連結した新構造電子管を想定していたが,R2年度に実施したK帯(18-26 GHz),Ka帯(26-40 GHz)におけるBWOセクションの開発が予想以上に進展し,BWO単体のみを用いて高周波化・高出力化を目指す方針に変更した。R4年度はR3年度に引き続いて,周波数をW帯(75-111 GHz)に上げBWO開発を進めた。今年度得られた結果は以下の通りである。
(1)2枚のグレーティングを半周期ずらして対向して配置するW帯(75-111 GHz)のスタッガードダブルグレーティング遅波構造(SDGーSWS)を新たに設計した。前年度は電磁波解析シミュレータCST Studioを用いた固有計算により,W帯全域をカバーする分散特性をもつSDG-SWSを設計したが,シミュレータ上で発振を確認することができなかった。本年度,上下グレーティングの間隔を狭くして電子ビーム中心軸での結合インピーダンスを増加させたところ,加速電圧7 keV, 電流密度15 A/cm^2の電子ビームに対して93 GHz, 4.2Wの発振をシミュレータで確認した。
(2)金沢大学技術支援センターで製作したW帯SDG-SWSの性能検査を福井大学遠赤外領域開発センター所有のミリ波帯ベクトル・ネットワーク・アナライザを用いておこなった。前年度の測定で得られた電磁波透過率は全帯域にわたって-10dBを下回り非常に悪く,電磁波発振が期待できない状態であった。今年度は,上下2枚のグレーティングと2枚の側壁の電気的な接触を確保する手段として,インジウム箔を挟む方法を試験した。その結果,全帯域に渡って透過率の改善が見られた。
|