2022 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of curing and its after environmental exposure on surface quality and de-icing salt scaling resistance of concrete structures
Project/Area Number |
20K04646
|
Research Institution | Hachinohe Institute of Technology |
Principal Investigator |
阿波 稔 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10295959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
迫井 裕樹 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30453294)
月永 洋一 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60124898)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コンクリート / 表層品質 / 養生 / 耐久性 / スケーリング |
Outline of Annual Research Achievements |
積雪寒冷地におけるコンクリート構造物は、凍結防止剤の影響と凍結融解作用により表層劣化(スケーリング)を受けやすい環境下にある。本研究は寒冷地域のコンクリート構造物を対象としたフィールド調査および室内試験を通じて養生方法・期間およびその後の暴露環境に着目し、表層品質(緻密性)とスケーリング特性との関係について明らかにすることを目的としたものである。そして、コンクリート構造物のスケーリング抵抗性を確保するための最適な養生技術の提案を目指すものである。2022年度は拘束条件下にあるコンクリートの耐凍害性を評価するとともに、養生・暴露環境に着目した品質確保技術について提案した。研究成果の概要を以下に示す。 1.約60年経過したPC桁(Non-AEコンクリート)から試験体を切り出し、拘束条件下におけるコンクリートの耐凍害性を評価した。その結果、拘束条件の試験体は、無拘束条件の試験体と比較し、凍結融解試験における相対動弾性係数の低下が緩やかになる傾向にあった。これは、試験体の凍結過程において凍結膨張圧が拘束環境により抑制されたためと考えられる。また、スケーリング試験においては、試験水を水道水とした試験体は、NaCl 3%とした試験体と比較し、スケーリングの発生はほとんど認められなかった。このことは、構造物の拘束条件や暴露環境によって要求される表層部コンクリートの品質が相違することを示唆している。 2.Non-AEコンクリートの表層部の気泡組織の観察を行う場合、気泡がいびつであるため測定者によって試験結果のバラツキ(気泡の判断が異なる)が生じやすいことを確認した。加えて振動締固めの方法によってもコンクリート中の気泡の偏りが生じる可能性がある。 3.これまでの研究成果の総括として、コンクリートの表層品質(養生・暴露環境)に着目し、寒冷地域において耐凍害性を確保のための知見を取りまとめたした。
|