2022 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of prediction method of ground deformation when pulling out earth retaining piles
Project/Area Number |
20K04685
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
福林 良典 宮崎大学, 工学部, 准教授 (70812220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神山 惇 宮崎大学, 工学部, 助教 (90816266)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 鋼矢板 / 引抜 / 地表面沈下 / 数値解析 / 経験手法 / 同時充填 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では,鋼矢板の引抜時の地盤変形予測手法について,経験的な手法と数値解析による手法の二通りで検討を進めた.経験的な手法とはPeckの沈下図を応用した方法である.Peckの沈下図は,地盤条件を硬,中,軟の3種類に分け,土留め杭引抜時の杭背面地盤の沈下量を杭からの離隔とともに示している.堀内・清水(1999)が,土留め杭打設,掘削,構造物設置後の埋戻し,土留め杭の引抜に至る一連の工程で発生する沈下量を,3つの異なる地盤条件下で計測した.その計測結果に基づき,杭根入れ長で沈下量を基準化して表示したPeckの沈下図が,軟弱地盤条件下では計測値に近い傾向を示した.この手法を,引抜同時充填工法を適用箇所で周辺地盤の沈下予測に適用し実測値と比較したところ,やや過大に沈下量が予測されることを確認した.ただし,杭打設時に削孔のためにウォータージェット工法が適用されているなどの場合,杭周辺地盤のゆるみのため,実測沈下量が大きいことが明らかになった.そこで,打設工法が中堀工法等の場合は,地盤条件を軟弱化させてPeckの沈下図を適用することが妥当である. 汎用性の高い商用の3次元弾塑性FEMコード(PLAXIS 3D)での,同時充填引抜のモデル化を検討した.引抜時の鋼矢板への付着土砂量をこれまでの施工経験から決定し,鋼矢板とその外周部を含む引抜範囲を設定した.その範囲をインターフェース要素で囲み,引抜変形を与えて塑性化させる.その上で,杭端から50㎝ごとに掘削要素として空洞化し,または充填材要素に置換した.杭全長引抜後の孔跡を充填した場合に比べて,引抜同時充填による地盤変形抑制効果は確認され,実計測値に近い値を算出した. 地盤を弾性体としている,充填材の材料強度に4週強度を採用している,鋼矢板の列と平行な方向への地盤変形が考慮されていないことなど,数値計算モデルの改良は今後も必要である.
|
Research Products
(2 results)