2022 Fiscal Year Annual Research Report
環境DNAを用いた生態環境多様性指数の河川魚類生息場評価指標としての普遍性の検証
Project/Area Number |
20K04750
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
関根 雅彦 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30163108)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 環境DNA / 生態環境多様性指数EED / 河川魚類生息場評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は既往研究対象の小河川31区間と、大河川佐波川500m×2区間で環境DNAメタバーコーディング法による分析とEEDの算定を行った。しかし、明確な関係を見出すことはできなかった。環境DNAの流下距離に関する定説がないこと、環境DNA分析で種の在否のみしか判定できないことが原因と考えられた。 2021年度には、環境DNA濃度が算定できるqMiFish法を採用し、石狩川水系5河川、阿賀川、佐波川の大河川流域に絞ってqMiFish法による環境DNA調査および流況シミュレーションに基づく生態環境多様性指数(EED)計算を実施した。また、環境DNAの流下に伴う濃度変化簡易モデルを作成し、佐波川の流下方向の環境DNA変化の説明を試みた。この結果、減少速度係数K=3.55[1/hr]を得た。環境DNA濃度と河川流況によって流下距離は数十mから10km以上にまで変化することが明らかとなり、既存の環境DNA流下距離の報告を包括的に説明できた。石狩川、阿賀川の環境DNAについては、調査時の降雨などの影響もありEEDとの関係において有用な結論を得るには至らなかった。 2022年度には、石狩川の環境DNAの再調査を実施した。また阿賀川での減少速度係数を算定し、佐波川と同様の結果を得た。石狩川本川3点の上流の影響を除いた環境DNA濃度を求めたところ、下流2点の環境DNAとEEDの間に正の相関が認められた。上流1点は1.5km上流の堰による大水深の存在や、下流2点との土地利用の違いなど、EEDで考慮されない要因が影響していると説明できた。支川の合流点付近の環境DNAと魚種数の関係についても、流域の土地利用や流域規模の違いでばらつきは認められたものの、EEDのヒストグラムにより魚種数の違いを説明できた。 以上より、大河川でもEEDと魚種数の正の相関を示すことができた。
|
Research Products
(2 results)