• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

CFT部材の新しい接合法とCFT構造の中低層建築物への展開

Research Project

Project/Area Number 20K04771
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤永 隆  神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (10304130)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCFT構造 / 柱梁接合部 / 柱継手 / 孔あき鋼板
Outline of Annual Research Achievements

柱梁接合部に梁貫通形式接合を用い,柱継手に孔あき鋼板リブを用いた継手を用いたコンクリート充填鋼管構造(CFT)の構造システムを提案し,その構造性能評価法を提示することによって,CFT構造を中低層の建築物へ使用拡大をすることを目的として,2022年度は,1)孔あき鋼板を用いたCFT柱継手の性能検討と2)梁貫通形式CFT柱梁接合部の直交梁方向の接合部性能の検討,を行った.
CFT柱継手については,柱継手内での鋼とコンクリート間の応力伝達要素である孔あき鋼板の引抜実験を行い,孔あき鋼板の引抜耐力評価法の検討を行った.2021年度の試験体より鋼板幅を変え,孔形状,孔数を実験変数にとり,22体の実験を行った.孔の二面せん断面積と引抜き耐力に相関関係があることを示した.また,添付したひずみゲージより応力分担の割合を検討し,最大引抜き耐力時にはほとんどの軸力分担を孔部の二面せん断で負担していること,長孔形状の試験体で端部円弧距離が大きくなると最大耐力時のずれ変形が大きくなることを確認した.
CFT柱継手の引張実験も行った.孔あき鋼板を用いても最大耐力以降に急激に耐力低下することなく,先んじて行われた孔あき鋼板の実験結果を用いて最大引抜耐力の予想ができることを示しており,これまで行われた孔あき鋼板の引抜き実験の結果を用いて柱継手の検討ができると思われる.
貫通形式CFT柱梁接合部については,2021年度の柱断面形状を円形として実験に引き続きて,貫通梁と直交する方向の接合部性能を検討する実験を行った.これまで角形柱で提案しれていた方法に加えてより簡易な方法を提案し,接合部性能も向上させることができた.接合部局部での応力状態や分担を検討しており応力伝達メカニズムのモデルの提案につながる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pull-out strength of perforated steel plates with oval-shaped perforation2023

    • Author(s)
      Takashi Fujinaga and Teruhisa Tanaka
    • Journal Title

      Japan Architectural Review

      Volume: 6 Pages: 1-

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12363

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 長孔による孔あき鋼板の引抜き耐力2022

    • Author(s)
      土谷健太
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi