2020 Fiscal Year Research-status Report
Creation of urban environmental climate map, planning guide map and digital environmental chart for the realization of environment-conscious city
Project/Area Number |
20K04819
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
円井 基史 金沢工業大学, 建築学部, 准教授 (80508341)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 都市環境気候図 / 計画指針図 / 環境カルテ / 熱環境改善 / 意見交換会 / 大学建築設計教育 / 動画コンテンツ / 環境設計の手引き |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、環境配慮型都市の実現に向け、石川県金沢市を対象とした上で、1)都市計画・建築設計の実務者が活用できる「都市環境気候図」と「計画指針図」の作成、および、2)建築設計支援のための「デジタル環境カルテ」の作成と設計教育での展開、に取り組んでいる。 2020年度は、2017年に申請者らが作成した都市環境気候図、および、それをもとに都市計画に関わる実務者・学生と開催したワークショップで出されたアイデア等を踏まえた上で、金沢市中心市街地における計画指針図を作成した。そこでは主に1)夏季日中の熱環境(高温化、人工排熱)改善、2)夏季夜間の熱環境改善(冷気流の誘導)、3)緑と水のネットワーク形成、4)都市機能に配慮し実用的であること、5)3Dパース等での具体策(オプションメニュー)提示を主眼にした。またそれをもとに金沢のまちづくりに関わる建築家、不動産企業、市役所と意見交換を行い、方向性が間違っていないことや、計画指針図の可能性と課題を確認した。さらに冷気流誘導部分について熱流体解析により具体策の効果を確認した。 大学建築設計教育での活用を進めるデジタル環境カルテについて、2019年度に作成した敷地(金沢工業大学3年次後学期課題の小学校設計敷地)に加え、新たに繁華街でのゲストハウス敷地(2年次後学期課題)を対象に作成した。また従来のGISソフト上の3Dビューアーに加え、スマートフォンでも視聴できるよう「動画コンテンツ」「環境設計の手引きPDF」を作成した。それら教材について、一定の有用性は確認したものの、2年次のゲストハウス敷地での使用率は低く、当該科目での指導・活用方法に課題が見受けられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
都市環境気候図および計画指針図について、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、建築家、不動産企業、市役所関係部局に対し個別に訪問した上でプレゼンテーションと意見交換・討議を行なった。方向性が間違っていないことや、計画指針図の可能性と課題を確認した。さらに具体策(オプションメニュー)の一部である冷気流誘導案について熱流体解析により効果を定量的に把握した。 デジタル環境カルテについて、金沢工業大学建築学科の設計授業と連携し、2課題(敷地)においてWebで閲覧・操作可能な「3Dビューアー」を提供した。そのうち1課題ではスマートフォンでも視聴可能な「動画コンテンツ」と「環境設計の手引きPDF」を作成し提供した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で遠隔授業が主となり、主にメール・Web上での提供・指示となった。提供教材について、一定の有用性は確認したものの、2年次のゲストハウス敷地での使用率は約9%と低く、当該科目での指導・活用方法に課題が見受けられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
都市環境気候図および計画指針図について、対象地(金沢市中心市街地)での実測による夏季夜間の気温分布図は存在するが、夏季日中の気温分布についてデータが不足している。そのため2021年夏季に自転車、GPS、温度計を用いた気温分布実測を行う。夏季日中の気温分布データは、都市環境気候図、計画指針図に加え、デジタル環境カルテにも反映される。また熱中症リスクの高い地域を分析するデータとしても期待される。また夜間営業店舗が多い繁華街・片町における熱環境対策案の検討に向け、現地実測も適宜行う。 計画指針図の作成について、実用性を高めるため、2020年度での意見交換会等で得られた金沢市の木(樹木を含む)を感じられる街(木質都市)および、効果の定量的シミュレーションの2点に注力した上で、専門家・行政・民間の意見を取り入れながら進める。。 デジタル環境カルテについては、学生の使用機会を増やす=対象敷地の拡充、使用率の低さの分析、科目間連携と指導・活用方法に着目して進める。現状、課題説明時に建物ボリューム配置パターンを提示しているので、そこと連動し、建物パターンに応じた(デジタル環境カルテによる)環境情報の付加等を試みる。
|
Causes of Carryover |
数値解析用パソコンを複数台購入予定であったが、金沢工業大学の教育研究設備予算でもパソコンを購入できたこと、また他の卒業・修士研究テーマとの兼ね合いでパソコンの融通が利いたこと等により、2020年度のパソコン購入台数が計画より減った。2021年度は金沢市中心市街地での夏季日中の気温分布図作成実測、および繁華街・片町の現地調査を行うための機材購入・人件費と、数値解析・GIS編集用パソコンの購入に対しての使用を計画している。
|