• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

民間活力を活かした社会的課題解決に貢献する公共空間の創出方策に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K04866
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

杉田 早苗  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90313353)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords都市公園 / Park-PFI / 社会的課題解決 / 市民参加 / 民間活力
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、過去2年間で実施した計26事例のアンケート調査結果から、Park-PFI事業における先進的な取り組みの実態やグッドプラクティス事例を把握し、ヒアリング調査対象を選定し、ヒアリング調査を実施した。ヒアリング調査は長崎県のPark-PFI事業を対象に、民間事業者2名、市役所職員2名、地元住民3名の計7名にヒアリングを実施した。調査結果の概略は以下の通りである。
①公共空間機能の変化としては、施設の新規建設は必要最低限に抑え、維持管理の質の向上により公共空間の機能向上を実現していること、また有料化により利用者サービスや維持管理の質を向上させつつ地元の自治会や学校行事の利用は無料とし、本来の公園が有するべき機能も担保していること、以上より公共空間機能の種類としては大きな変化はないが、その質の向上が確認された。②ステークホルダーの参加の有無としては、地元住民やまちづくり協議会、周辺農家など多様な主体との連携や関係構築が見られた。こうした地域住民の参画や意見尊重により、民間事業者による維持管理となっても、長年に渡り地元地域が管理してきた風景の維持と向上が達成され、これが事業地の評価を高め収益に繋がっていた。③社会的課題解決に向けた実践の有無としては、事業地では、従来の不十分な管理により起こってしまった酸性土壌の回復や羊を使ったエコ除草、さらには周辺の耕作放棄地へのエコ除草の展開などPark-PFI事業地を超えた周辺地域も含めたエコロジカルな資源循環の構築を図っていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ感染者数の増加により現地訪問によるヒアリング調査の実施を予定通りに実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、ヒアリング調査を継続して実施するとともに、研究全体のとりまとめを行う予定である。

Causes of Carryover

ヒアリング調査実施ができなかったことにより、出張費の未使用額が発生した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi