2021 Fiscal Year Research-status Report
表面濃縮を誘起する含フッ素接着材料の開発と異種材料との接合
Project/Area Number |
20K05145
|
Research Institution | Hyogo Prefectural Institute of Technology |
Principal Investigator |
本田 幸司 兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 主任研究員 (20553085)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高分子材料 / フッ素系高分子 / ゴム材料 / 接着 / 表面濃縮 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、表面濃縮現象と微細構造構築による表面改質手法を応用し、ゴム材料における簡易かつ強靱な接着技術を開発する。さらに、ゴム以外の材料への応用も検討し、本手法の汎用性を評価する。接着は種々の物理的・化学的現象を複合した現象であるため、そのメカニズムには多くの不明点がある。さらに、ゴム材料に関しては、多数の添加剤が含まれており、それらが予期せず接着に寄与、または阻害するといった事例もあり、研究が進んでいない。本研究では、新たな接着技術と同時に、接着現象のメカニズム解明の一助となることが期待される。また、他の材料への応用に関するニーズは多く、より汎用的な手法として本手法を活かすために、他の材料においても検討を実施する。 昨年度は、4月および6月から12月にかけて育児休業を取得したため、研究を進める事はほとんど出来なかった。育児休業に伴う研究期間の延長は申請済みであるため、本年度以降に精力的に研究を推進していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
上述の通り、約半年に渡る育児休業を取得したため。なお、育休取得に遅延は想定内であり、延長申請も実施済みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の通り、まずはフッ素系高分子を含む接着性化合物を合成し、ゴム材料への添加を試みる。添加したゴム材料の各種物性を評価していく。
|
Causes of Carryover |
育児休業の取得により、昨年度は研究活動をほとんど実施することができず、予算を使用することがなかったため。また旅費については、コロナ渦で学会・セミナーが軒並みオンラインでの開催となり、ほとんど使用する機会がなかったため。
|