• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

周期反転電流電解法による高不純物含有粗銅の電解精製における不動態化の抑制

Research Project

Project/Area Number 20K05180
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

高崎 康志  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (50282158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金児 紘征  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (20006688)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords銅電解精製 / アノード不動態化 / ガルバニック腐食 / その場観察
Outline of Annual Research Achievements

一般的な銅製錬の電解精製工程では、粗銅(アノード)中の不純物量が増加すると電解中に不溶性物質がアノード表面に蓄積し銅の溶出反応が停止する不動態化が生じる。本研究では、銅電解精製における粗銅を銅と不純物のガルバニック対とみなし、通電中の電気化学計測と同時に試料表面の直接観察を併用して不働態化現象を解明し、さらに不動態化を抑制する方法を見出すことを目的としている。
実験は銅線に各種金属線を巻き付けた銅電極試料(巻線)を硫酸銅または硫酸酸性硫酸銅水溶液に浸漬し、試料上部に実体顕微鏡を設置して通電中の電気化学計測を行うとともに試料表面をその場観察した。本実験法によりアノード溶解反応への不純物の電気化学的な影響を簡便な方法でかつ、視覚的に捉えることが可能である。不純物金属は、カソード金属として金、白金、パラジウム、銀、アノード金属としてスズ、カドミウム、亜鉛を選択した。一部の金属については、銅線にメッキを施した試料を用い、本実験方法との比較を行った。
各金属線の電位測定を行った結果、標準電極電位と比較して金とパラジウムの高低が逆転し、本溶液中でパラジウムは銅を溶解させやすい可能性が考えられた。巻線を用いて電位測定を行った結果、巻線の電位は銅の電位に近づき、その電位の順は巻いている金属線の標準電極電位の順と同じであった。巻線およびメッキ電極のサイクリックボルタンメトリーを行った結果、電極の分極特性や起こる反応は類似していたが、巻線とめっきでは巻線の方が目視できる変化は明確であった。
以上の結果より、本実験方法は簡便で電気化学的な挙動を測定しながらその場観察することが可能であり、さらに電気化学測定結果には表れない電極表面の変化などを明確に観察できることが見出された。今後は各種金属だけでなく合金なども調査し、不動態化に悪影響を及ぼす要因などを見出し、より最適な電解条件を探索する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 酸性硫酸銅水溶液中における銅と銀および亜鉛のガルバニック対の電気化学的挙動とその場観察2023

    • Author(s)
      TAKASAKI Yasushi、KAWAKAMI Shoichi、KUBO Hinako、KANEKO Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of MMIJ

      Volume: 139 Pages: 39~46

    • DOI

      10.2473/journalofmmij.139.39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 銅電解精製に関する銅-アノード不純物対のガルバニック挙動2023

    • Author(s)
      高崎 康志、久保 雛乃、金児 紘征
    • Organizer
      資源・素材学会
  • [Presentation] 銅電解精製における銅-カソード不純物対の電気化学測定とその場観察2023

    • Author(s)
      久保 雛乃、高崎 康志、金児 紘征
    • Organizer
      資源・素材学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi