2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K05410
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
笹尾 英嗣 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, リーダー (10421687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯口 貴史 山形大学, 理学部, 教授 (00516859)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 花崗岩 / 割れ目 / 地層処分 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,岐阜県南東部に分布する土岐花崗岩を主な対象として,花崗岩中の割れ目の分布を評価する手法の構築を目的とした。具体的には,マグマの不均一性とマグマ冷却過程を表す情報と割れ目データとを合わせて解析し,割れ目形成プロセスを検討するものである。 研究初年度の2020年度には,土岐花崗岩を形成したマグマの不均一性とマグマ冷却過程を評価するデータとして,石英の結晶化温度に関するデータとして石英のカソードルミネッセンス像観察とチタン濃度のデータを取りまとめた。また,土岐花崗岩体以外の研究対象岩体の選定を進めた。 2021年度は,北上山地の花崗岩類のボーリングコアを入手し,岩石薄片を作成し,岩石・鉱物学的記載を行った。また,年代測定および同位体組成分析用にジルコンおよびアパタイトの分離作業を行い,ジルコンを用いたウラン-鉛年代測定を実施し,花崗岩体の冷却挙動に関する知見を獲得した。土岐花崗岩においては,アパタイトのストロンチウム(Sr)同位体測定用の試料を採取し,アパタイトの分離を行った。さらに,アパタイトSr同位体をレーザアブレーションICP質量分析装置(LA-ICP-MS)で測定するため,LA-ICP-MS測定に必要な基礎情報を取得するとともに,装置の調整を進めた。 2022年度には,LA-ICP-MSでの最適な分析条件を探索し,土岐花崗岩のアパタイトSr同位体測定を行った。アパタイトはRbを取り込みにくいとされているが,測定の結果,アパタイトに微量のRbが含まれることがあり,その含有量は粒子ごとに異なることが明らかになった。このため,岩体の様々な位置で採取した試料を用いてRb含有量の評価に取り組んだ。また,北上山地の花崗岩類に関しては,追加の岩石薄片を作成し,岩石・鉱物学的記載のデータの拡充を行った。また,岩石記載と年代測定の結果を論文として取りまとめ,国際誌への投稿を行った。
|
-
[Journal Article] Using cathodoluminescence to identify oscillatory zoning of perthitic K-feldspar from the equigranular Toki granite.2022
Author(s)
Yuguchi, T., Nonaka, M., Suzuki, S., Imura, T., Nakashima, K., Nishiyama, T.
-
Journal Title
American Mineralogist
Volume: 107
Pages: 1563-1574
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Micropores and mass transfer in the formation of myrmekites2022
Author(s)
Yuguchi, T., Yuasa, H., Izumino, Y., Nakashima, K., Sasao, E., Nishiyama, T.
-
Journal Title
American Mineralogist
Volume: 107
Pages: 476-488
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-