• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Improvement of planar bilayer lipid membrane system for ion channels activity recordings using cell-free synthesized ion channel protein array.

Research Project

Project/Area Number 20K05709
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

竹田 浩之  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40609393)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイオンチャネル / 脂質平面膜電位測定技術 / 無細胞膜タンパク質合成技術 / プロテインアレイ
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、イオンチャネルアレイの整備を行った。かずさDNA研究所から提供された231種のヒトチャネルタンパク質遺伝子をもとに、219種について無細胞合成用DNA鋳型を作製した。内訳は、カリウムチャネル 82種、カルシウムチャネル 20種、ナトリウムチャネル 11種、TRPチャネル 19種、ギャップジャンクションタンパク質 19種、カチオンチャネル 34種、アニオンチャネル 24種、アクアポリン 10種であった。チャネルタンパク質をコムギ無細胞系で転写、翻訳した。ウェスタンブロっティングで合成結果を確認したところ、205種で標的チャネルのバンドが確認された。
イオンチャネルアレイの品質を確認するため、38種のカリウムチャネルαサブユニットのチャネル活性を脂質平面膜法を用いて実施した。複数回の測定試行の結果、30種のチャネルで何らかの電流シグナルが認められた。電流シグナルが確認されたカリウムチャネルのうち、数種類のチャネルについては詳細な解析を実施した。複数の電圧における単一チャネル電流値からI-Vプロットを作成した。その結果得られたコンダクタンスの平均値は報告されているコンダクタンスに合致した。
一方で、カリウムチャネルとは別のチャネルの測定方法についても検討を行った。昨年に続いてカルシウムチャネルCACNA1S、CACNA1Hの合成と活性測定を試みた。両チャネルとも組換えタンパク質の合成は確認できたが、チャネル活性については不均一なスパイク状の電流ピークが不規則に検出されるものの、安定した矩形型のシグナル測定には至らなかった。ほかに、ナトリウムチャネルやTRPチャネルについても組換えタンパク質の合成は確認できたものの、詳細な解析に耐えうる安定したシグナルの検出はできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イオンチャネルアレイの作製を実施し、209種について組換えタンパク質の合成を確認した。カリウムチャネル、カルシウムチャネル、ナトリウムチャネル、TRPチャネルの活性評価を行ったことで、計画していた目標は達成したと判断した。

Strategy for Future Research Activity

イオンチャネルアレイ209種類の無細胞合成に成功したことから、最終年度は作製したアレイの応用について検討する。具体的には、ヘテロ複合体をつくるチャネルの活性測定を試みたり、無細胞合成チャネルを抗原として用いて抗体作製を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A chalcone derivative suppresses TSLP induction in mice and human keratinocytes through binding to BET family proteins2021

    • Author(s)
      Segawa Ryosuke、Takeda Hiroyuki、Yokoyama Takeshi、Ishida Momoha、Miyata Chihiro、Saito Taiji、Ishihara Ryosuke、Nakagita Tomoya、Sasano Yusuke、Kanoh Naoki、Iwabuchi Yoshiharu、Mizuguchi Mineyuki、Hiratsuka Masahiro、Hirasawa Noriyasu
    • Journal Title

      Biochemical Pharmacology

      Volume: 194 Pages: 114819~114819

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2021.114819

  • [Journal Article] A comprehensive interaction study provides a potential domain interaction network of human death domain superfamily proteins2021

    • Author(s)
      Zhou Wei、Kaneko Naoe、Nakagita Tomoya、Takeda Hiroyuki、Masumoto Junya
    • Journal Title

      Cell Death & Differentiation

      Volume: 28 Pages: 2991~3008

    • DOI

      10.1038/s41418-021-00796-x

  • [Journal Article] CNKSR1 serves as a scaffold to activate an EGFR phosphatase via exclusive interaction with RhoB-GTP2021

    • Author(s)
      Nishiyama Kanako、Maekawa Masashi、Nakagita Tomoya、Nakayama Jun、Kiyoi Takeshi、Chosei Mami、Murakami Akari、Kamei Yoshiaki、Takeda Hiroyuki、Takada Yasutsugu、Higashiyama Shigeki
    • Journal Title

      Life Science Alliance

      Volume: 4 Pages: e202101095

    • DOI

      10.26508/lsa.202101095

  • [Journal Article] Safety and efficacy of an anti-claudin-5 monoclonal antibody to increase blood?brain barrier permeability for drug delivery to the brain in a non-human primate2021

    • Author(s)
      Tachibana Keisuke、Hashimoto Yosuke、Shirakura Keisuke、Okada Yoshiaki、Hirayama Ryuichi、Iwashita Yumi、Nishino Itsuki、Ago Yukio、Takeda Hiroyuki、Kuniyasu Hiroki、Kondoh Masuo
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 336 Pages: 105~111

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2021.06.009

  • [Presentation] コムギ無細胞合成系を用いたイオンチャネルKCNB1阻害抗体の開発2022

    • Author(s)
      西口黎, 中北智哉, 今井祐記, 竹田浩之
    • Organizer
      第15回無細胞生命科学研究会
  • [Presentation] ヒトプロテインアレイとHTSを基盤とした創薬支援技術2022

    • Author(s)
      竹田浩之
    • Organizer
      第5回医薬品開発研究センターシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 無細胞合成チャネルプロテインアレイの作製と活性評価2021

    • Author(s)
      田中響久、中北智哉、西口黎、山川央、竹田浩之
    • Organizer
      第21回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] A comprehensive interaction study provides a potential domain interaction network of human death domain superfamily proteins2021

    • Author(s)
      Wei Zhou, Naoe Kaneko, Tomoya Nakagita, Hiroyuki Takeda, Junya Masumoto
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi