• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規天然蛍光イメージリング剤の創出と生細胞内動的解析

Research Project

Project/Area Number 20K05736
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大崎 愛弓  日本大学, 文理学部, 教授 (50161360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 愛保  徳島文理大学, 薬学部, 客員教授 (70208990)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords植物成分 / 蛍光化合物 / 蛍光特性 / 細胞導入 / 蛍光イメージリング
Outline of Annual Research Achievements

独自に作成した国内産薬用植物300種に対して,蛍光スクリーニングを行い,強い青色蛍光を有するユキノシタ科ノリウツギ(Hydrangea paniculata)に対して各種クロマトグラフィーを用いて蛍光成分探索を行った。その結果,5種のクマリン類縁体,およびイリドイド類縁体2種,芳香族配糖体1種をNMR, MSを用いて,同定をおこなった。クマリン類は広く蛍光物質として知られるウンベリフェロン(3)を含んでいることから,強い青色蛍光はこれらの骨格に起因するものであることが明らかになった。クマリン類は,7-hydroxy-8-methoxycoumarin(1), scopoletin(2),skimmin(4), magnolioside(5)である。これらの蛍光特性について検討をした結果,MeO 基 (メトキシ基) の有無により,蛍光極大波長に変化があることが分かった。特に6位にMeO基はあると,大きく長波長側にシフトすることが分かった。配糖体は蛍光強度を低下させることが明らかとなった。
一方,ブラジル産薬用植物であるQuassia amara由来のカルボリン類の蛍光特性について検討した結果,カルボリン誘導体の蛍光特性は,MeO基の位置,OH基 やMeO基の有無により,蛍光極大波長が変化していることが分かった。

強い黄色蛍光を持つQuassia amara由来のアマラステリンA類縁体を合成し,得られたいくつかの化合物に対して,HeLa生細胞への蛍光導入を試みた結果,生細胞の細胞質において強い蛍光染色が確認され,細胞核には入ってはいなかった。ヘキストおよびアマラステリン類縁体について共染色後,TRITON Xで洗浄を行ったところ,全ての蛍光が消失したことが明らかとなり,おそらくは,蛍光物質は細胞質のゾル部分(可溶性画分)に存在し,一部はたんぱく質と結合していることが推測された。今後の詳細な検討を継続していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アマラスリン類を合成し,それらを用いて,細胞導入をおこない,アマラステリン同様に蛍光物質は細胞質のみを染色することが明らかとなった。これは,カンチン特有の性質であることが考えられた。次に細胞質のみの何処を染色しているのかを考える糸口が得られたことから,今後の進展が期待できる結果となった。
ついで,そのほかの天然蛍光物質について,多様な成分にアクセスすることが出来ており,各々の蛍光特性について評価が行えたことによる。

Strategy for Future Research Activity

今後は,アマラステリンの細胞内挙動について,詳細な検討を行う予定である。
その他の植物成分について,多様な蛍光を持つ化合物について,独自の蛍光スクリーニングを用いて,検討を行っていく予定である。
特にQussia amaraから得られたAmarastelline A の合成誘導体を用いた細胞導入試験について,検討を加えた結果,細胞質の可溶性部分に存在し,かつ一部はたんぱく質を結合をしている可能性が認められたことより,これらの成分の存在位置についての検討を継続し,なぜ,細胞質のみを染色し,核内へ入らないのかについて継続的に研究を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度の研究計画に相違が出てきたため。特に細胞動態についての研究を翌年度に持ち越したことによるものである。植物からの成分の単離,および類縁体合成に対して,種々の化合物を単離してきたが,それらに多くの時間を要し,細胞導入を行う強い蛍光物質の一定量の取得に時間を要した。
細胞動態研究には高価な試薬,資材,機材を要するため,それらの研究を支えるため,それに合わせて研究費の支出を抑えたことによるものである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Kunming Institute of Botany(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Kunming Institute of Botany
  • [Journal Article] Germacrane-type sesquiterpenoids from Illicium lanceolatum2022

    • Author(s)
      Kubo Miwa、Nishikawa Yuri、Nakagawa Hiroyuki、Shimada Shiori、Mori Ayana、Harada Kenichi、Huang Jian-Mei、Ohsaki Ayumi、Fukuyama Yoshiyasu
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 109 Pages: 132673~132673

    • DOI

      10.1016/j.tet.2022.132673

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic Studies on Small Molecule Natural Products with Neurotrophic Activity2022

    • Author(s)
      Fukuyama Yoshiyasu
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 142 Pages: 241~277

    • DOI

      10.1248/yakushi.21-00201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Concise Total Synthesis of Dehydroantofine and Its Antimalarial Activity against Chloroquine‐Resistant Plasmodium falciparum2021

    • Author(s)
      Yamasaki Naoto, Iwasaki Ikumi, Sakumi Kazu, Hokari Rei, Ishiyama Aki, Iwatsuki Masato, Nakahara Masataka, Higashibayashi Shuhei, Sugai Takeshi, Imagawa Hiroshi, Kubo Miwa, Fukuyama Yoshiyasu, Miura Satoshi, Yamamoto Hirofumi
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 27 Pages: 5555~5563

    • DOI

      10.1002/chem.202100032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical and Genetic Diversity of Ligularia kanaitzensis in the Hengduan Mountains Area. Chemical Relationship with L. subspicata.2021

    • Author(s)
      Hanai Ryo, Okamoto Yasuko, Hashida Takuya, Shiojiri Kosuzu, Ohsaki Ayumi, Saito Yoshinori, Tori Motoo, Gong Xun, Kuroda Chiaki
    • Journal Title

      Chemistry & Biodiversity

      Volume: 18 Pages: e2100444

    • DOI

      10.1002/cbdv.202100444

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two Erythrina alkaloids and three diarylpropanoids from Erythrina velutina2021

    • Author(s)
      Todoroki Kazuyuki, Funasaki Mariko, Etoh Tadahiro, Matsuzaki Keiichi, Ohsaki Ayumi
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 96 Pages: 132383~132383

    • DOI

      10.1016/j.tet.2021.132383

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ブラジル産薬用植物 Anchietia pyrifolia の新規活性成分2022

    • Author(s)
      米田泰幸,矢作忠弘,原田研一,岡本育子,久保美和,福山愛保,松﨑桂一,大崎愛弓
    • Organizer
      日本薬学会第142回年会
  • [Presentation] 柑橘系不知火果皮に含まれる蛍光成分と蛍光特性について2022

    • Author(s)
      園畑みずき,神長楓,岸玲奈,安原徳子,柴崎紀子,平野智也,影近弘之,大崎愛弓
    • Organizer
      日本薬学会第142回年会
  • [Presentation] 四国南西部域のハマユウに含まれるアルカロイド成分とその活性について2022

    • Author(s)
      佐崎拓海,杉浦雄,遠藤裕太,岸玲奈,松崎桂一,影近弘之,大崎愛弓
    • Organizer
      日本薬学会第142回年会
  • [Presentation] A novel valerolactone as an ALS remedy canditate from a Filamentous Fungi2021

    • Author(s)
      Yuki Tokui, Yuta Yanai, Dai Hirose, Yasuhiro Kosuge, Keisuke Matsuzaki, Kuniko Kusama-Eguchi, Ayumi Ohsaki
    • Organizer
      The international chemical congress of Pacific Basin Societies 2021(Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Isolation and functional analysis of natural fluorescent compounds from Orix japonica2021

    • Author(s)
      Masahiko Hoshino, Shingo Hashimoto, Yusuke Kobayashi, Mariko Funasaki, Noriko Yasuhara, Noriko Shibasaki, Hiroyuki Kagechika, Tomoya Hirano, Ayumi Ohsaki
    • Organizer
      The international chemical congress of Pacific Basin Societies 2021(Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New diterpenoids and activities from Salvia species in HengduaGong Xunn Mountains2021

    • Author(s)
      Ayumi Ohsaki, Mariko Funasaki, Hiroshi Hirota, Yasuko Okamoto, Yoshinori Saito, Gong Xun
    • Organizer
      The international chemical congress of Pacific Basin Societies 2021(Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イヌガヤに含まれるLPS誘導NO産生抑制活性を示す成分に関する研究2021

    • Author(s)
      坂野翼,原恵美,長谷川凌太,轟和幸,江藤忠洋,大崎愛弓
    • Organizer
      第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] 中国横断山脈産Euphorbia griffithii に含まれるジテルペン成分の構造と活性2021

    • Author(s)
      中村優斗,塚田悠,岡本育子,影近弘之,Gong Xun,大崎愛弓
    • Organizer
      第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] 真菌Pleosporales由来の新規抗ALS活性物質の研究2021

    • Author(s)
      徳井優貴,野内雄太,古川めぐみ,松崎桂一,牧野三津子,三浦基文,小菅康弘,広瀬大,草間―江口國子,大崎愛弓
    • Organizer
      第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Remarks] 大崎愛弓(Ayumi Ohsaki)HP

    • URL

      https://ohsakilabo.jimdo.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi