• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

新規天然蛍光イメージリング剤の創出と生細胞内動的解析

Research Project

Project/Area Number 20K05736
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大崎 愛弓  日本大学, 文理学部, 教授 (50161360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 愛保  徳島文理大学, 薬学部, 客員教授 (70208990)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords植物成分 / 蛍光化合物 / 蛍光特性 / 細胞導入 / 蛍光イメージリング
Outline of Annual Research Achievements

多環アルカロイドの蛍光を調べる目的で,独自に構築した天然エキスライブラリ2000種について,蛍光スクリーニングを行った。その結果,いくつかの検体が強い蛍光を有することが明らかとなった。その一つである生薬,ゴシュユ(呉茱萸,Tetradiun ruticarpum,ミカン科)は,健胃鎮痛利尿作用があるとして,果実を用いている。ゴシュユの果実 505gを,粉砕し,メタノールにて抽出し,シリカゲルクロマトグラフィー(Wako gel C-300)を行い分画したのち,強い発色を持つ分画部に対して,逆相HPLC(Cosmosil 5C18MS-II,Cosmosil PBr, Chromatorex NH)を用いて,蛍光化合物の精製を行った。その結果6種の化合物を単離し,各々のNMRデータから,rutaecarpine (1), evodiamine (2), hydroxyrutaecarpine (3), 5-methoxy-10-hydroxy-dimethyltryptamine (4), dehydrorutaecarpine (5), goshuyuamide II (6),であると同定した。これらの化合物に対して4種の溶媒(CHCl3,CH3CN,MeOH,H2O)における溶媒特性について検討をおこなった。Evodiamine誘導体としての骨格に注目すると,C-14とC-14aで形成するIndol unitとQuinazilinone unitの共役系の存在が,蛍光強度に影響していることが分かった。単離収量の多い化合物1を用いて,HeLa細胞への染色を行った結果,生細胞への導入は,その毒性からかうまくいかなかったが,エタノール固定を行うことにより,うまく細胞染色を行うことができ,その染色は鮮明である,細胞全体に認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの研究において,N含有多環アルカロイドおよびNを含有していない天然蛍光物質の両方から,広く植物成分の蛍光成分について研究を行ってきた。これらの蛍光化合物をライブラリ化し,今後の研究に資する形でまとめることが出来ている。しかしながら,広範な研究を行ったこともあり,それらのデータ整理と,学会発表,投稿論文の作成に遅れが生じているので,それらのデータをまとめるために次年度に持ち越すこととした。

Strategy for Future Research Activity

これまでに100種以上の天然蛍光物質を得て,それらの構造を確定してきた。
得られた天然蛍光化合物を整理し,天然蛍光化合物の独自のライブラリとして保存するとともに,それらのスペクトルデータを整理する。
これまでの実験結果をもとに化合物の蛍光特性を整理し,細胞内での挙動を明らかとし,まとめる作業を行う。
天然蛍光を持つ植物ごとに国内外での学会発表を行う。さらに論文の投稿を行っていく予定である。

Causes of Carryover

これまで多くの天然蛍光化合物を得てきたが,それらのデータの確認作業と,独自の蛍光ライブラリの構築,および国内外の学会発表と論文作成のため,残金を次年度に延長し,使用することとした。年度内にデータの確認とまとめを行う予定であったが,間に合わなかったため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院/昆明植物研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院/昆明植物研究所
  • [Journal Article] Prenylated-coumarins from Gmelina arborea and evaluation for neurotrophic activity2023

    • Author(s)
      Kubo Miwa、Irimajiri Ryo、Kawata Mitsuki、Takahashi Yuta、Hayashi Kana、Matsuno Michiyo、Harada Kenichi、Ikui Norihito、Mizukami Hajime、Kawahara Nobuo、Fukuyama Yoshiyasu
    • Journal Title

      Phytochemistry

      Volume: 213 Pages: 113721~113721

    • DOI

      10.1016/j.phytochem.2023.113721

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糸状菌由来二次代謝産物の小胞体ストレス誘発細胞死に対する保護効果2023

    • Author(s)
      高橋愛,岩崎里矩,草間―江口國子,宮岸寛子,石内勘一郎,廣瀬大,松﨑桂一,大崎愛弓,小菅康弘
    • Organizer
      日本薬学会第143回年会
  • [Presentation] ヒメマツバボタン(スベリヒユ科)に含まれる新規ジテルペン成分の構造と活性2023

    • Author(s)
      大崎愛弓,野中実紀,原恵美,松﨑桂一
    • Organizer
      日本薬学会第143回年会
  • [Presentation] 中国横断山脈Salvia 属およびEuphrbia属植物のジテルペン成分と活性2023

    • Author(s)
      中村優斗,関口光貴,岡本真衣,岡本育子,松﨑桂一,Xun Gong,大崎愛弓
    • Organizer
      日本薬学会第143回年会
  • [Presentation] ブラジル産薬用植物Pterodon emargenatus(マメ科)の新規ジテルペン成分2023

    • Author(s)
      米田幸泰,範 瀟予,中川一則,原田研一,安元加奈未,江藤忠洋,松﨑桂一,久保美和,福山愛保,大崎愛弓
    • Organizer
      日本薬学会第143回年会
  • [Presentation] 四国南西部域産植物オオキツネノカミソリおよびハマユウに含まれるアルカロイド成分に関する研究2023

    • Author(s)
      長谷川凌太,佐﨑拓海,原田美奈子,矢作忠弘,松﨑桂一,大崎愛弓
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会
  • [Presentation] 真菌Mariannaea imbrucata由来の抗ALS成分2023

    • Author(s)
      岩崎里矩,徳井優貴,大越絵実加,松﨑桂一,広瀬大,草間ー江口國子,大崎愛弓
    • Organizer
      日本生薬学会第69回年会
  • [Presentation] 柑橘系果皮に含まれるPMFの蛍光特性と細胞への応用2023

    • Author(s)
      大崎愛弓,園畑みずき,安原徳子,柴崎紀子,平野智也,影近弘之
    • Organizer
      第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] A novel valerolactones isolated from Pleoseporales sp. NUH322 prolonging lifespan of SOD1-93A mice as a candidate for ALS drug2023

    • Author(s)
      Kuniko Kusama-Eguchi, Yuki Tokui, Yuta Yanai, Yasuhiro Kosuge, Motofumi Miura, Megumi Furukawa, Mitsuko Makino, Emika Ohkoshi, Keiischi Matsuzaki, Ayumi Ohsaki
    • Organizer
      19th World Congress of Basic & Clinical Phamacology 2023 (WCP2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大崎愛弓(Ayumi Ohsaki)HP

    • URL

      https://ohsakilabo.jimdo.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi