• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地上部の窒素栄養状態を根に伝達する長距離シグナルの解明

Research Project

Project/Area Number 20K05771
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

蜂谷 卓士  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (80709311)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords長距離シグナル / 窒素充足応答
Outline of Annual Research Achievements

本年度はシグナル候補の一つであるサイトカイニンについて解析を進めた。まず、野生株(WT)、サイトカイニン合成酵素欠損株(ipt3)、サイトカイニン合成酵素三重欠損株(ipt357)、硝酸還元酵素二重欠損株(NR-null)、硝酸還元酵素サイトカイニン合成酵素三重欠損株(ipt3 NR-null)を用いて、WT/ ipt357、ipt3/ipt357、NR-null/ipt357、ipt3 NR-null/ipt357(穂木/台木)の4種類の接ぎ木植物を作成した。次に、昨年度構築した非破壊的栄養操作系を用いて、これらの植物に硝酸イオンを蓄積させた後、窒素欠乏条件で栽培し、地上部と根を回収して分析に用いた。WT/ipt357、ipt3/ipt357と比べてNR-null/ipt357とipt3 NR-null/ipt357の地上部では硝酸イオン濃度が高かった。一方、全ての接ぎ木植物の根で硝酸イオン濃度は低かった。また、WT/ipt357と比べてNR-null/ipt357の地上部でIPT3の遺伝子発現レベルが高かった。接ぎ木植物の栽培栄養条件を操作することによって、地上部の硝酸イオンの蓄積レベルとサイトカイニン合成酵素の発現レベルを制御することができた。
次にWTとサイトカイニン受容体二重欠損株(ahk2,3)の接ぎ木植物(WT/WTとWT/ahk2,3)を窒素十分条件で栽培し、根におけるサイトカイニンの受容が成長、遺伝子発現、サイトカイニン濃度に与える影響を調べた。その結果、WT/WTと比べてWT/ahk2,3では、根におけるサイトカイニン合成酵素と分解酵素の遺伝子発現がそれぞれ誘導、抑制され、根と地上部におけるサイトカイニン濃度が増加し、地上部の成長が促進された。地上部から根へのサイトカイニンシグナルの伝達が根だけでなく地上部の応答も引き起こす可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生株、サイトカイニン合成酵素欠損株、硝酸還元酵素二重欠損株、硝酸還元酵素サイトカイニン合成酵素三重欠損株と、サイトカイニン合成酵素三重欠損株の間の接ぎ木に成功した。さらに接ぎ木植物の栽培栄養条件を操作することによって、地上部の硝酸イオンの蓄積レベル(内的な窒素栄養状態)とサイトカイニン合成酵素の発現レベルを制御することができた。「根特異的なサイトカイニン受容の欠損が地上部の成長を促進する」現象を見出し、それに関する解析成果を査読付き国際学術誌に公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

硝酸イオンの蓄積した地上部で誘導されたIPT3が、地上部と根のサイトカイニン分子種の濃度に与える影響を解析するために、4種類の接ぎ木植物の地上部と根のホルモノーム解析を進める(すでに3回独立の接ぎ木実験からのサンプルを回収済)。篩管液のサイトカイニン分子種の濃度についても解析を進める。また、地上部で誘導されたIPT3が、地上部と根のトランスクリプトームに与える影響を解析するためにRNA-Seq解析も進める(すでに3回独立の接ぎ木実験からのサンプルのcDNAライブラリを調製済)。特に重要な遺伝子については定量PCRとウエスタンブロットによる発現解析もあわせて実施する。また、ProIPT3:GFPを導入したWTとNR-nullを用いて、地上部に硝酸イオンが蓄積したときにIPT3がどこで誘導されるのかを解析する。TCS:GFP(サイトカイニン応答エレメント:レポーター)を導入したWTとNR-nullを用いて、地上部に硝酸イオンが蓄積したときにサイトカイニン応答がどこで誘導されるのかについても精査する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Regulation of ammonium acquisition and use in <i>Oryza longistaminata</i> ramets under nitrogen source heterogeneity2022

    • Author(s)
      Kawai Misato、Tabata Ryo、Ohashi Miwa、Honda Haruno、Kamiya Takehiro、Kojima Mikiko、Takebayashi Yumiko、Oishi Shunsuke、Okamoto Satoru、Hachiya Takushi、Sakakibara Hitoshi
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 188 Pages: 2364~2376

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression analysis of plant intracellular Ras-group related leucine-rich repeat proteins (PIRLs) in Arabidopsis thaliana2022

    • Author(s)
      Hossain Md. Firose、Sultana Mst Momtaz、Tanaka Ai、Dutta Amit Kumar、Hachiya Takushi、Nakagawa Tsuyoshi
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 30 Pages: 101241~101241

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2022.101241

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Root-specific Reduction of Cytokinin Perception Enhances Shoot Growth in <i>Arabidopsis thaliana</i>2022

    • Author(s)
      Monden Kota、Kojima Mikiko、Takebayashi Yumiko、Suzuki Takamasa、Nakagawa Tsuyoshi、Sakakibara Hitoshi、Hachiya Takushi
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 63 Pages: 484~493

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excessive ammonium assimilation by plastidic glutamine synthetase causes ammonium toxicity in Arabidopsis thaliana2021

    • Author(s)
      Hachiya Takushi、Inaba Jun、Wakazaki Mayumi、Sato Mayuko、Toyooka Kiminori、Miyagi Atsuko、Kawai-Yamada Maki、Sugiura Daisuke、Nakagawa Tsuyoshi、Kiba Takatoshi、Gojon Alain、Sakakibara Hitoshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 4944

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25238-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nitrogen Nutrition Promotes Rhizome Bud Outgrowth via Regulation of Cytokinin Biosynthesis Genes and an Oryza longistaminata Ortholog of FINE CULM 12021

    • Author(s)
      Shibasaki Kyohei、Takebayashi Arika、Makita Nobue、Kojima Mikiko、Takebayashi Yumiko、Kawai Misato、Hachiya Takushi、Sakakibara Hitoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 12 Pages: 670101

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.670101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 操作実験とオミクス解析による植物の栄養応答の研究2022

    • Author(s)
      蜂谷卓士
    • Organizer
      令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回
    • Invited
  • [Presentation] 硝酸還元と呼吸鎖の相互作用に関する解析2021

    • Author(s)
      蜂谷卓士
    • Organizer
      植物の栄養研究会 第 6 回交流会 2021年11月13日
    • Invited
  • [Presentation] A cellophane-supported Arabidopsis culture for seamless transfer between different media is useful for analyzing various nitrogen responses2021

    • Author(s)
      蜂谷卓士, 大屋卓博, 門田宏太, 永江杏実, 中川 強
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会 2021年9月14日
  • [Presentation] 根特異的なサイトカイニン受容の低下が地上部のトランスゼアチン型サイトカイニンとバイオマス を増加させる2021

    • Author(s)
      門田宏太, 小嶋美紀子, 竹林裕美子, 鈴木孝征, 中川強, 榊原均, 蜂谷卓士
    • Organizer
      日本植物学会 第85回大会 2021年9月18日

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi