• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

エンドトキシンの無毒化を意図したアルカリホスファターゼの誘導とその作用機序の解析

Research Project

Project/Area Number 20K05936
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

日野 真吾  静岡大学, 農学部, 准教授 (70547025)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアルカリフォスファターゼ / LPS / メタボリックエンドトキセミア
Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌が産生するエンドトキシンの1つであるリポポリサッカライド(LPS)の血中移行を介して惹起される炎症 が種々の慢性疾患の背景にあることが示唆されている。一方,腸管型アルカリホスファターゼ (IAP) がLPSを弱毒化する機能を有することが遺伝子破壊動物を用いた試験で示された。食事によって内因性のIAPを誘導することができれば, メタボリックシンドロームの有望な予防・治療法となる可能性があるとの仮説を立て本研究課題を進めてきた。昨年度までの試験研究から,腸管のアルカリフォスファターゼ活性を高める食事因子として発芽玄米全粒粉を明らかにした。しかしながら,発芽玄米摂取時には,消化管粘膜や糞便でのアルカリフォスファターゼ活性が上昇する一方で,IAPの遺伝子発現量がほとんど上昇しないといった結果の不一致が認められたため,本年度は,発芽玄米全粒粉添加量の異なる飼料を調製し,より詳細な検討を実施した。その結果,消化管粘膜や糞便でのアルカリフォスファターゼ活性は,飼料への発芽玄米全粒粉添加量依存的に増加し,昨年度の試験の再現性が確認された。加えて,IAPの活性阻害剤であるフェニルアラニンを用いた酵素活性測定の結果から,発芽玄米全粒粉摂取によるアルカリフォスファターゼ活性の上昇は,フェニルアラニン非感受性,つまり,IAP以外のアルカリフォスファターゼによるものであることが明らかとなった。これは,現在提唱されているアルカリフォスファターゼによるLPSの無毒化機構と異なる機構の存在を示唆するものであると考えている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi