• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developmment of coppice management method based on interaction between vegetation and soil

Research Project

Project/Area Number 20K06339
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

吉川 正人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80313287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 浩人  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
崔 東壽  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20451982)
星野 義延  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00143636) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords植生管理 / 群落移植 / 土壌理化学性 / 菌根菌 / ポリフェノール / 雑木林の更新
Outline of Annual Research Achievements

里山の雑木林は生物多様性保全上の重要性が高いことが認識されているが、バイオマス資源としての需要が低下した現在では、資源の利用とは切り離された管理が行われることが多い。保全を目的とした管理の効果をあげるためには、伐採や下草刈りによる林内の光環境の維持だけでなく、資源利用にともなうバイオマスの持ち出しの影響に着目する必要がある。本研究では、雑木林の管理が土壌を通した植物の生育環境にどのような影響を与えていたかを調べることにより、植生と土壌の相互関係に基づいた合理的な植生復元手法の提案につなげることを目的とした。
研究機関を通じて得られた主な知見は、1)長期間管理放棄された雑木林では、土壌中の埋土種子集団が枯渇している可能性が高く、光環境の改善だけで復元する種は限定的であること、2)良好な林床植生が残る場所からの刈草移植による種子の導入は、発芽力のある種子の量が十分でないと難しいこと、3)皆伐を行うとコナラの菌根感染率が変化し、外生菌根菌(ECM)に対してアーバスキュラー菌根菌(AM)が優位になること、4)土壌中の水溶性ポリフェノール濃度が高い林分では、菌根菌が養分吸収に果たす役割が大きくなること、などである。
最終年度には、調査地において2017年に伐採したコナラ林の林床植生復元のための群落移植実験を継続し、2回目の刈草移植処理後の植生調査を行った。伐採から5年が経過した復元区においては、出現種数が伐採前の2倍以上に達したが、刈草による移植ではなく埋土種子か周辺からの種子散布によるものと考えられ、雑木林における群落移植の効果は限定的であった。また、皆伐・択伐区・対照区においてコナラの根に対するECMとAMの感染率を比較した。その結果、皆伐によってAMの感染率が上昇すること、カシノナガキクイムシ穿入木では未被害木に比べてECM,AMとも感染率が10%程度低いことが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ハリエンジュの葉および根のポリフェノールに及ぼす生育環境の影響2023

    • Author(s)
      林寛紀・戸田浩人・崔東寿
    • Organizer
      第134回日本森林学会大会
  • [Presentation] 管理停止されたコナラ二次林の伐採後の林床植生変化と群落移植による復元の試み2022

    • Author(s)
      吉川正人・飯島諭・向井雄紀・枝澤海里・永末るな・大槻薫平
    • Organizer
      植生学会第27回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi