• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

免疫活性化受容体LILRA2のリガンド認識機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06518
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

古川 敦  金沢大学, 薬学系, 准教授 (30727699)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords免疫受容体 / 分子認識機構 / LILR / 相互作用解析
Outline of Annual Research Achievements

LILR(Leukocyte Immunoglobulin-Like Receptor)群は免疫細胞に発現する核貫通受容体型のタンパク質群で細胞内に免疫活性化モチーフITAMをもつLILRA群、もしくは免疫抑制化モチーフITIMをLILRB群に大別される。近年、LILRA群の中のLILRA2 は、細菌分泌するプロテアーゼによって抗体のVHとCH1間が切断され、抗原認識部位を失った抗体(切断抗体)を認識することが明らかとなっている。我々は、LILRA2のドメイン2が切断抗体の認識に関わっていることを明らかにしており、他のLILRファミリータンパク質のリガンド認識機構とは異なること可能性が高いことを明らかにしている。
本課題では、新たに見出された2種類のリガンド(リガンドAおよびB)のLILRA2の認識機構を明らかにするために研究を進めた。表面プラズモン共鳴法を用いて、リガンドAとLILRA2の相互作用解析を進めた結果、新たに見つかったリガンドは切断抗体を認識しているドメイン(D2)とは異なることが示唆された。また、LILRA2とリガンドAの結合は、LILRA2と切断抗体の相互作用に比べて若干弱いことが示唆された。一方で、リガンドAは多量体を形成しており、LILRA2を介した活性化にはavidity効果が重要であることが示唆された。一方で、リガンドAのLILRA2の結合部位についても、Truncated formを用いた実験で絞り込みを行った。さらに、in silico解析によって、結合部位の同定を進めた。一方で、リガンドBについては、LILRA2との複合体構造解析を目指し結晶化を試行した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] An Electron‐Deficient Cp <sup>E</sup> Iridium(III) Catalyst: Synthesis, Characterization, and Application to Ether‐Directed C?H Amidation2023

    • Author(s)
      Tomita Eiki、Kojima Masahiro、Nagashima Yuki、Tanaka Ken、Sugiyama Haruki、Segawa Yasutomo、Furukawa Atsushi、Maenaka Katsumi、Maeda Satoshi、Yoshino Tatsuhiko、Matsunaga Shigeki
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: n. a. Pages: n. a.

    • DOI

      10.1002/anie.202301259

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 免疫受容体のリガンド認識機構の解明と創薬への応用2023

    • Author(s)
      古川敦
    • Organizer
      第92回日本寄生虫学会大会サテライトミーティング(第35回 分子生物学・生理生化学研究会)
    • Invited
  • [Presentation] 腫瘍免疫活性化を目指したHLA-G抗体スクリーニング2023

    • Author(s)
      下柿元 咲瑛, 黒木 喜美子, 引地 和馬, 赤岩 愛記, 古川 敦, 前田 直良, 前仲 勝実
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] Activating Mincle through new branched urea and thiourea trehalolipid derivatives2023

    • Author(s)
      Guillen Poza Pablo Adrian, Manuel Gonzlez-Cuesta, Carmen Ortiz Mellet, Jos Manuel Garca Fernndez, Atsushi Furukawa, Katsumi Maenaka
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] 冨田 永希, 小島 正寛, 永島 佑貴, 田中 健, 杉山 晴紀, 瀬川 泰知, 古川 敦, 前仲 勝実, 前田 理, 吉野 達彦1,4, 松永 茂樹2023

    • Author(s)
      電子不足CpEIr(III)錯体の合成及びエーテルを配向基として用いたC-H官能基化反応への応用
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] Molecular mechanism of ANGPTL6 recognition by immune activation receptor LILRA22023

    • Author(s)
      Jiaqi Wang, Atsushi Furukawa, Rika Yamazaki, Kouyuki Hirayasu, Tsuyoshi Kadomatsu, Yuichi Oike, Hisashi Arase, Katsumi Maenaka
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] マスト細胞の分泌顆粒の不均質性と分泌メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      坂本真凜, 長田夕佳, 古川敦, 草田智之, 稲本奨平, 千田知美, 平嶋尚英, 鈴木亮
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] カーボンブラックナノ粒子の肺胞上皮細胞への取り込みおよび毒性発現機構の解析2023

    • Author(s)
      古川敦, 安間千智, 長田夕佳, 瀬戸章文, 鈴木亮
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] 好中球由来タンパク質Ly6Gによるアレルギー応答制御機構の解析2022

    • Author(s)
      五十嵐杏実, 長田夕佳, 古川敦, 鈴木亮
    • Organizer
      2022年度日本薬学会北陸支部 第134回例会
  • [Presentation] 親和性の異なる混合アレルゲンを用いたIgE受容体活性化調節機構の解析2022

    • Author(s)
      倉坪眞千, 中矢姫菜子, 古川敦, 長田夕佳, 鈴木亮
    • Organizer
      2022年度日本薬学会北陸支部 第134回例会
  • [Presentation] 大気環境中微粒子による肺胞マクロファージへの毒性発現機構の解析2022

    • Author(s)
      石原萌宏, 長田夕佳, 古川敦, 鈴木亮
    • Organizer
      2022年度日本薬学会北陸支部 第134回例会
  • [Presentation] 環境の異なる国内2サイトのPM2.5捕集結果と捕集サンプルの曝露による細胞応答の解析2022

    • Author(s)
      古川敦, 猪股弥生, 安間千智, 河野里沙, 佐武南, 長田夕佳, 瀬戸章文, 鈴木亮
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] 免疫活性化受容体LILRA2のANGPTL6認識機構の解明2022

    • Author(s)
      王嘉琪, 古川敦, 山崎莉佳, 平安恒幸, 門松毅, 尾池雄一, 荒瀬尚, 前仲勝実
    • Organizer
      第141回日本生物物理学会
  • [Presentation] 構造解析に向けたヒト免疫不全ウイルス2(HIV-2)エンベロープ糖タンパク質の調製2022

    • Author(s)
      6)Yuki Anraku, Shunsuke Kita, Hideo Fukuhara, Haruka Kawabata, Takaki Akiyama1, Simon Davis, Atsushi Furukawa, Thushan I. de Silva, James E. Robinson, Yuguang Zhao, E. Yvonne Jones,David Stuart, Juha T Huiskonen, Sarah Rowland-Jones, Katsumi Maenaka
    • Organizer
      第141回日本生物物理学会
  • [Presentation] 環境の異なる国内2サイトのPM2.5捕集結果と捕集サンプルの曝露による細胞応答の解析2022

    • Author(s)
      古川敦, 猪股弥生, 安間千智, 河野里沙, 佐武南, 長田夕佳, 瀬戸章文, 鈴木亮
    • Organizer
      フォーラム2022:衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi