• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規直鎖状ユビキチン結合タンパク質ファミリーのNF-κB制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K06611
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

高橋 宏隆  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (70432804)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン結合タンパク質 / ユビキチン鎖 / NF-kBシグナル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、Surface plasmon resonance(SPR)によるZFAND3, 5, 6とK27を除く7種類のユビキチン鎖との結合力の決定による、3つのZFANDの各々のユビキチン鎖特異性の決定を目指した。しかし、SPR解析に用いたBiacore解析においてテクニカルなトラブルが続出し、現在この解析については中断している。そこで、免疫沈降によりZFAND5とK48、K63、M1鎖の結合を調べたところ、ZFAND5はK48を含む全てのユビキチン鎖への結合を示した。A20-Zinc finger型のユビキチン結合ドメインの多くは、M1鎖やK63鎖に高い特異性を示すものが多いが、ZFANDのA20-Zinc fingerドメインはそれら特異性の高いドメインとはアミノ酸配列が異なっていることが明らかとなった。また、ドメインスワップ変異体ZFANDを用いた解析から、ZFAND3はZFAND5, 6と比較してM1鎖への結合能が低いが、ZFAND3のA20-Zinc fingerドメインの一部をZFAND5, 6と置き換えることで結合能の顕著な向上が認められ、この領域が結合能の違いの原因である可能性が示唆された。
またR3年度に計画していた新規近接ビオチン化酵素AirIDを用いた細胞内での相互作用因子の探索を実施した。その結果、in vitroにおけるM1鎖への高い結合能や高いNF-kB抑制能を示したZFAND5, 6では、LUBACやNF-kBシグナルの構成因子との相互作用が認められた。一方で、M1鎖への結合能が弱く、NF-kB抑制能が低いZFAND3ではこれらのタンパク質との結合は認められなかった。現在、これらの相互作用因子について更なる詳細な解析を行っており、ZFANDファミリーのNF-kB抑制機構の解明が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

R3年度はBiacore解析のテクニカルな問題で、ZFANDファミリーのユビキチン鎖特異性を決定することができなかった。Biacore解析に習熟している鳥取大学の佐藤先生に訪問を依頼して、こちらで解析を進める計画を考えていたものの、コロナ禍で実現しなかったことも大きな要因である。今後、Biacore解析については、愛媛大学内の専門家などの意見も交えて、系の確立を目指す。
一方で、細胞内での相互作用因子に関しては、早期にAirIDによる相互作用因子の探索が終了し、現在は個別にタンパク質の解析を進めている段階であり、こちらは当初の計画以上に良好な結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

R4年度は遅れているin vitroでのユビキチン鎖特異性解析を進める。Biacore解析が難しい場合には、Isothermal Titration Calorimeter (ITC)アッセイなどの代替アッセイなども検討する。また、ドメインスワップ変異体などを用いたZFANDのユビキチン鎖への結合様式の更なる解析を行い、ZFANDのユビキチン鎖特異性や結合能などに新規性が認められる場合には、ユビキチン鎖とその結合タンパク質の共結晶構造解析の専門家である鳥取大学の佐藤裕介先生にユビキチン鎖とZFANDの共結晶構造解析を依頼する予定である。
またAirIDで同定された細胞内相互作用タンパク質について、有力候補について免疫沈降などで結合を確認する他、それらのタンパク質の高発現やノックダウン細胞を用いて、ZFAND依存的なNF-kB抑制機構に関わるものを見出す。また今回はLUBACの高発現によってNF-kBを活性化した細胞においてZFANDの相互作用タンパク質を調べたが、今後はより広範な刺激であるTNFalpha処理細胞におけるZFANDの相互作用タンパク質を、AirIDを用いて同定し、両者の比較を行う。
これらの実験からZFANDファミリーの生化学的特徴づけと細胞内での役割の解明を目指す。

Causes of Carryover

R3年度は計画していたBiacore解析によるユビキチン鎖とZFANDの結合解析がほぼ実行できず、購入予定だった評品ユビキチン鎖やBiacoreのセンサーチップなどの消耗品の購入を見合わせた。また予定していた鳥取大学・佐藤裕介先生の研究室を訪問しての、Biacore解析や共結晶構造解析の打ち合わせについても、コロナ禍で見合わせたため、旅費も大幅に減った。そのため、次年度使用額が発生した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Protein?protein interactions between jasmonate-related master regulator MYC and transcriptional mediator MED25 depend on a short binding domain2022

    • Author(s)
      Takaoka Yousuke、Suzuki Kaho、Nozawa Akira、Takahashi Hirotaka、Sawasaki Tatsuya、Ueda Minoru
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 298 Pages: 101504~101504

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101504

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A simple method for labeling proteins and antibodies with biotin using the proximity biotinylation enzyme TurboID2022

    • Author(s)
      Shioya Ryouhei、Yamada Kohdai、Kido Kohki、Takahashi Hirotaka、Nozawa Akira、Kosako Hidetaka、Sawasaki Tatsuya
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 592 Pages: 54~59

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.109

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Myofiber androgen receptor increases muscle strength mediated by a skeletal muscle splicing variant of Mylk42021

    • Author(s)
      Sakakibara Iori、Yanagihara Yuta、Himori Koichi、Yamada Takashi、Sakai Hiroshi、Sawada Yuichiro、Takahashi Hirotaka、Saeki Noritaka、Hirakawa Hiroyuki、Yokoyama Atsushi、Fukada So-ichiro、Sawasaki Tatsuya、Imai Yuuki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 24 Pages: 102303~102303

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102303

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 無細胞蛋白合成系を用いた、ユビキチン化によって制御されるNF-kBおよびIFNシグナル伝達経路の分子機構解明2021

    • Author(s)
      高橋宏隆
    • Organizer
      第17回感染症サイトカイン研究会
    • Invited
  • [Presentation] Development of small chemical compounds that specifically inhibit the deubiquitinating enzyme USP152021

    • Author(s)
      Higaki K, Yamanaka S, Iwata K, Sato Y, Takaya D, Honma T, Tokunaga F, Takahashi H, Sawasaki T
    • Organizer
      The 19th Protein Island Matsuyama International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デングウイルスNS3に結合する新規宿主因子SIGIRRの機能解析2021

    • Author(s)
      高橋 宏隆, 重松 裕樹,鈴木 陽一,Vasudevan G. Subhash,澤崎 達也
    • Organizer
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] In vitroおよび細胞レベルの2つの相互作用解析を基盤としたウイルスRNA受容体MDA5の新規結合タンパク質の網羅的同定2021

    • Author(s)
      高橋 宏隆,坂口 詩穏,林 徳宙,入江 崇,小迫 英尊,澤崎 達也
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] デングウイルスNS3に結合する新規宿主因子SIGIRRの同定と機能解析2021

    • Author(s)
      高橋 宏隆, 重松 裕樹,鈴木 康嗣, 渡辺 幸三, 鈴木 陽一,Subhash G. Vasudevan, 澤崎 達也
    • Organizer
      第27回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
  • [Book] Methods of Mathematical Oncology, Fusion of Mathematics and Biology2021

    • Author(s)
      Morishita R, Takahashi H, Sawasaki T
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi