• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

細胞外基質の自己組織化が体のかたちを決める仕組み

Research Project

Project/Area Number 20K06666
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田尻 怜子  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (70462702)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクチクラ / 折り畳み / キチン / 形態形成
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは以前、ショウジョウバエの変態初期に起こる細長い幼虫の体型から太く短い蛹の体型への変化が、幼虫の体を覆うクチクラ自体の変形によることを示した。幼虫期にクチクラの構成成分の一つあるタンパク質Obstructor-E (Obst-E)の作用によってクチクラが胴囲方向にプリーツ状に折り畳まれた構造をとること、変態初期にこの折り畳みが引き伸ばされることによってクチクラ全体が胴囲方向に伸びることが分かった。Obst-Eは3つのキチン結合ドメインを持つ分泌タンパク質で、二種類のスプライスバリアント(a, b)のうちaのみがクチクラを折り畳ませる作用を持つことを見出した。そのメカニズムをバリアントbとの比較を通じて明らかにすることを目指し、前年度までに二種類のバリアントタンパク質の一部の領域を入れ替えたキメラ分子を蛍光標識した形で発現させるトランスジェニック系統を作製し、クチクラ中でのキメラ分子の局在を解析した。その結果、入れ替えた領域の違いによってキメラ分子の局在に違いがあることが分かった。今年度の解析では、バリアントaに同じ蛍光標識を導入した場合にクチクラを折り畳む作用が損なわれることを見出した。そのため標識に用いる蛍光タンパク質を取り換えて局在解析をやり直したところ、前年度の結果と同様の局在パターンが得られた。以上のことから、バリアントa, bは各々のアミノ酸配列にもとづいてクチクラの中でそれぞれ固有のパターンで局在する性質を持っており、クチクラを折り畳ませる機能はa特有の局在性に依存することが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 特集 形態形成の統合的理解 Ⅳ.多様な生物種に学ぶ うじ虫の皮が体を形づくるしくみ2022

    • Author(s)
      田尻 怜子
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 73 Pages: 348~352

    • DOI

      10.11477/mf.2425201534

  • [Journal Article] クチクラの変形による昆虫の形づくり2022

    • Author(s)
      田尻 怜子
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 58 Pages: 36-39

  • [Presentation] ECM coating the Drosophila larval body acts as a “corset” that promotes body elongation.2022

    • Author(s)
      Reiko Tajiri
    • Organizer
      第74回日本細胞生物学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ショウジョウバエ幼虫の細胞外基質が体型を制御する機構2022

    • Author(s)
      田尻怜子
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] クチクラによる昆虫の形づくり2022

    • Author(s)
      田尻怜子
    • Organizer
      定量生物学の会 第十回年会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi