• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Bio-demographic study using random matrix

Research Project

Project/Area Number 20K06821
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高田 壮則  北海道大学, 地球環境科学研究院, 名誉教授 (80206755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横溝 裕行  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (30550074)
大原 雅  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (90194274)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsランダム行列 / 数理モデル / 個体群動態 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

3年間の研究期間では、3つのテーマについて研究が行われた。一つめの研究は、植物の個体群行列を保有するデータベース(COMPADRE)を用いた種間横断的比較研究である。個体群行列の弾性度、新たに開発した二つの個体群統計量(「個体の流れ」と、「繁殖価の流れ」)を軸に、基本個体群統計量の種間横断的比較研究を行なった。具体的には、(1)一回繁殖型生物のランダム行列を用いた弾性度分布とデータベースから求めた弾性度分布の比較、(2)草本・木本などの生活史/機能群間の統計量比較、(3)在来種と外来種の統計量比較、(4)栄養繁殖を行う植物と種子繁殖のみを行う植物の統計量比較を行い、弾性度分布や、個体の流れ・繁殖価の流れに有意な差が見られた。研究成果は、招待講演4件を含む15回の学会発表、2件の成果論文として公表された。
二つめの研究では、遺伝的構造を外挿し、生育段階ごとのヘテロ接合度の時間変化を記述する新たな個体群行列モデルを考案した。そのモデルを使って、ランダム行列によって生成される様々な生活史を持つ植物の遺伝的多様性の変化率を調べ、遺伝的多様性が保たれやすい生活史パターンの特徴を調べた。また、遺伝的多様性の年変化率と8つの主要な生活史形質の間の関係を調べた。その結果、生活史形質の一つの滞留率が高い場合や、世代時間が長くゆっくり成長する生活史の場合に遺伝的多様性の変化率が高いことがわかった。これらの成果は、国際学会発表を含む4回の学会発表、2件の成果論文として公表された。
三つめの研究では、数種のエンレイソウ属植物、オオウバユリ、コウライテンナンショウ、バイケイソウ、スズラン、ムカゴイラクなどの林床植物群の生活史に関する調査および個体群構造解明に関わる遺伝解析を行った。これらの成果は、これらの成果は、種生物学会、日本生態学会での12件の学会発表で公表され、5本の成果論文として公表された。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] オレゴン州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オレゴン州立大学
  • [Journal Article] Transition model for the hermaphroditism-dioecy continuum in higher plants2023

    • Author(s)
      Masaka, K., & Takada, T
    • Journal Title

      Ecological Modelling

      Volume: 475 Pages: 110135

    • DOI

      10.1016/j.ecolmodel.2022.110135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling temporal dynamics of genetic diversity in stage-structured plant populations with reference to demographic genetic structure.2022

    • Author(s)
      Tsuzuki, Y., Takada, T., Ohara, M.
    • Journal Title

      Theoretical Population Biology

      Volume: 148 Pages: 76-85

    • DOI

      10.1016/j.tpb.2022.11.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal skewness of pollination success in the spring ephemeral Trillium camschatcense.2022

    • Author(s)
      Tsuzuki, Y. & Ohara, M.
    • Journal Title

      The Science of Nature

      Volume: 109 Pages: 35

    • DOI

      10.1007/s00114-022-01807-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Explosive wind-pollination in a monoecious plant, Laportea bulbifera (Urticaceae)2022

    • Author(s)
      Tsujimoto, R. & Ohara, M.
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 37 Pages: 327-331

    • DOI

      10.1111/1442-1984

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genet dynamics and its variation among genets of a clonal plant Convallaria keiskei2022

    • Author(s)
      Araki, K. K., Shimatani, K.I. & Ohara, M.
    • Journal Title

      Oikos

      Volume: - Pages: e09367

    • DOI

      10.1111/oik.09367

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A novel ecological impact assessment by using life-table response experiment and interstage flow matrices: Effects of habitat fragmentation and temporal environmental variation on Trillium camschatcense.2023

    • Author(s)
      Yokomizo H., Tomimatsu H., Kamo M., Takada T.
    • Organizer
      Evolutionary demography society, 8th annual meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 個体群行列モデルから導か れる「個体・繁殖価・感 度」の流れに潜む共通則2023

    • Author(s)
      高田壮則・横溝裕行
    • Organizer
      第70回日本生態学会
  • [Presentation] 生命表反応解析(LTRE)と個体の流れ行列を用いた生態影響評価手法 :オオバナノエンレイソウの生息地の分断と時間的環境変動の影響2023

    • Author(s)
      横溝裕行
    • Organizer
      北海道大学地球環境科学院EESセミナー
    • Invited
  • [Presentation] How life history drives genetic diversity fragmented perennial plant populations?2023

    • Author(s)
      都築洋一、佐藤光彦、高田壮則、大原雅
    • Organizer
      第70回日本生態学会
  • [Presentation] 温暖化が引き起こすオオバナノエンレイソウと送粉昆虫のフェノロジーのミスマッチ2023

    • Author(s)
      石田隆悟、都築洋一、大原雅
    • Organizer
      第70回日本生態学会
  • [Presentation] 新種として報告されたカワユエンレイソウの生息状況に関する生態学的研究2023

    • Author(s)
      早川貴将、相田大輔、高木雄登、大原雅
    • Organizer
      第70回日本生態学会
  • [Presentation] 行列モデルに見える保存則2022

    • Author(s)
      高田壮則・横溝裕行
    • Organizer
      第38回個体群生態学会
  • [Presentation] 個体の流れ行列と生命表反応テストによる生態影響評価2022

    • Author(s)
      横溝裕行,山本裕史,加茂将史,高田壮則
    • Organizer
      環境化学物質3学会合同大会
  • [Presentation] 個体群行列から動態を把握する:個体群成長率などの算出2022

    • Author(s)
      横溝裕行
    • Organizer
      環境化学物質3学会合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝情報から推定されたオオバナノエンレイソウの生活史サイクル2022

    • Author(s)
      都築洋一、佐藤光彦、大原雅
    • Organizer
      第54回種生物学会シンポジウム
  • [Presentation] カワユエンレイソウはどこに?2022

    • Author(s)
      早川貴将、相田大輔、高木雄登、大原雅
    • Organizer
      第54回種生物学会シンポジウム
  • [Book] 個体群生態学と行列モデル ー統計学がつなぐ野外調査と数理の世界2022

    • Author(s)
      島谷健一郎・高田壮則
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      978-4764906525
  • [Remarks] 横溝裕行マイポータル-Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/hiroyuki_yokomizo

  • [Remarks] 数理生態学・高田壮則のホームページ

    • URL

      https://taktakada.github.io

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi