• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

大脳皮質における時空間特異的なリーリン作用機構と意義の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07051
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

河野 孝夫  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (70581742)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリーリン / 大脳皮質 / 樹状突起 / モータータンパク質 / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

前年度に同定した浅層神経細胞膜直下に豊富に存在するタンパク質のうち、ミオシンVa(Myo5a)に着目し研究を行った。Myo5aはアクチン上を移動するモータータンパク質の一つであり、その変異は精神発達遅滞やてんかんを呈するグリセリ症候群を引き起こす。しかし発生期大脳皮質における、その重要性は未解明である。樹状突起発達におけるMyo5aの重要性を明らかにするために、培養神経細胞にMyo5aのドミナントネガティブ変異体(DN-Myo5a)を過剰発現させた。その結果、DN-Myo5aを発現させた神経細胞では、神経突起の発達が著しく悪く、樹状突起の長さが短くなることがわかった。また、子宮内電気穿孔法を用いて大脳皮質浅層神経細胞にDN-Myo5aを発現させると、その最終配置が異常となることもわかった。これらの結果から、Myo5aは浅層神経細胞の形態や移動に重要な役割を持つことが示唆された。
また、リーリンタンパク質の脳内投与が、リーリン欠損マウスやリーリンC末端領域欠損マウスの脳構造異常を回復するかを検討した。胎生後期から生後初期にかけて、様々なタイミングでリーリンを投与したが、いずれの場合おいても脳構造の回復は見られなかった。一方で、リーリン欠損マウスの生後小脳へリーリンを投与した際、前足の協調性運動が改善されること、局所的にプルキンエ細胞層が形成されることを見出した。リーリン欠損マウスの小脳神経細胞は、生後においてもリーリンに反応する能力を持つことを示す。これらの実験結果をまとめ、論文として発表した(Ishii et al., Neurosci. Res., in press)。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Reelin regulates the migration of late-born hippocampal CA1 neurons via cofilin phosphorylation2023

    • Author(s)
      Ishii Keisuke、Kohno Takao、Sakai Kaori、Hattori Mitsuharu
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Neuroscience

      Volume: 124 Pages: 103794~103794

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2022.103794

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of Reelin Secretion from Primary Cultured Neurons by Bioluminescence Imaging2022

    • Author(s)
      Nakao Yousuke、Yokawa Satoru、Kohno Takao、Suzuki Takahiro、Hattori Mitsuharu
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 171 Pages: 591~598

    • DOI

      10.1093/jb/mvac019

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分泌タンパク質リーリンの特異的分解の生理的意義の解明2023

    • Author(s)
      原光輝、河野孝夫、大澤匡弘、服部光治
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 脳におけるリン脂質フリッパーゼの機能解明2022

    • Author(s)
      梅村悠太、大嶋智葉、中島鼓美、松田拓与、川瀬宗之、徳永柊、大石久史、築地仁美、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] 分泌タンパク質リーリンの 神経細胞の膜脂質組成に与える影響の解明2022

    • Author(s)
      竹腰祐斗、安藤飛悠吾、河野孝夫、有田誠、服部光治
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] 脳の発生と機能に必須の細胞内タンパク質Dab1の新規リン酸化メカニズム2022

    • Author(s)
      原光輝、河野孝夫、石井圭介、服部光治
    • Organizer
      第68回日本薬学会東海支部総会・大会
  • [Presentation] 分泌タンパク質リーリンは神経細胞膜の脂質組成制御に関わる2022

    • Author(s)
      竹腰祐斗、安藤飛悠吾、河野孝夫、有田誠、服部光治
    • Organizer
      第68回日本薬学会東海支部総会・大会
  • [Presentation] 酸性リン脂質フリッパーゼ欠損による神経変性疾患の発症機構と、その治療法に関する研究2022

    • Author(s)
      梅村悠太、中島鼓美、松田拓与、川瀬宗之、徳永柊、河野孝夫、大石久史、服部光治
    • Organizer
      第21回次世代を担う若手ファーマバイオフォーラム
  • [Presentation] なぜヒトのリーリンはマウスのリーリンほど分泌されないのか?2022

    • Author(s)
      谷口愛理、伊東里彩、方衡、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会 2022
  • [Presentation] 神経細胞膜の脂質組成に対するリーリンシグナルの影響2022

    • Author(s)
      竹腰祐斗、安藤飛悠吾、河野孝夫、 有田誠、服部光治
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] リーリンはコフィリンのリン酸化を介して発生後期に産生された海馬CA1神経細胞の移動を制御する2022

    • Author(s)
      石井圭介、河野孝夫、酒井かおり、服部光治
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi