2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on practical use of personalized targeting therapy in cancer using pharmacogenomic information and TDM
Project/Area Number |
20K07130
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
岩本 卓也 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30447867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中谷 中 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (80237304)
齋藤 佳菜子 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90447871)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | PBPKモデル解析 / オラパリブ / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
エルロチニブ、レテルモビル、ミロガバリン、オラパリブ、バリシチニブ、アビラテロン、6-メルカプトプリンについて、PBPKプロトタイプを作成してDDI Simulator V.2.6(富士通九州システムズ)に、実装した。オラパリブ300mgX2/日について、強力なCYP3A4阻害薬であるイトラコナゾール(100mgX1/日)、ケトコナゾール(200mgX1/日)との定常状態における相互作用についてシミュレーションを行った。代謝実験データに基づくKi値(predicted in vivo Ki)、臨床データに基づくKi値(in vivo Ki)を使用した予測では、イトラコナゾール併用によりオラパリブのAUCはそれぞれ1.59倍、1.3倍の上昇と予測された。また、ケトコナゾールの併用では、predicted in vivo Ki、in vivo Kiを使用した場合、オラパリブのAUCはそれぞれ1.8倍、2.2倍に上昇すると予測された。実際、医薬品情報データベースであるMicromedex(Merative US L.P.)では、イトラコナゾールによるAUCの上昇は170%と記載されており、我々のシミュレーション結果とほぼ同様であった。さらに、イトラコナゾール及びクラリスロマイシンの併用時には、オラパリブについては150mgX2/日への減量がMicromedexで推奨されているため、その妥当性を検討した。オラパリブ300mgX2/日で投与した場合の定常状態のAUCは78.8 μg・h/mLであり、オラパリブ150mgX2/日に減量してイトラコナゾール及びクラリスロマイシンを併用した場合のAUCはそれぞれ62.5 、82.9μg・h/mLと予測された。この結果から、オラパリブ150mgX2/日への減量は79.3%及び105.2%の同等性があり、ほぼ妥当と考えられた。
|