• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

薬剤師のポリファーマシーへの介入は認知機能低下やフレイルを予防・改善できるか

Research Project

Project/Area Number 20K07174
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

石崎 純子  金沢大学, 薬学系, 教授 (60401890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 賢二郎  金沢大学, 医学系, 教授 (70377381) [Withdrawn]
山田 正仁  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords高齢者 / ポリファーマシー / 認知機能 / フレイル
Outline of Annual Research Achievements

これまでに海外の抗コリン作用の評価基準を参考に、日本の医薬品添付文書情報より抗コリン作用の強さを評価できる基準を作成し、抗コリン作用薬の使用が認知機能低下のリスクとなる可能性を示した。今年度は、この基準の汎用性を示して一般化するため、抗コリン作用による代表的な副作用である便秘と総スコアとの関連を評価した。「便秘有り」は健診者の服用薬に便秘治療薬が処方されている場合とした。その結果、抗コリン総スコアと便秘治療薬使用にはスコア依存的な関連が見られ、本基準が日本で使用される医薬品の抗コリン作用の評価に有用であることが確認できた。
昨年度までに地域高齢者を対象としたコホート研究(中島町研究)の1クール分(2016~2018年度)、全2468名の結果より、認知機能やフレイルと関連のある薬効群はいくつか見出せた。今後の展開は、薬剤師による薬物療法への介入効果を臨床研究により評価することである。そのため、今年度は、薬剤師による介入方法を立案するため、関連の見られた薬効群について検討した。例えば、アンジオテンシン受容体拮抗薬の中で使用を推奨すべき医薬品、HMG-CoA還元酵素阻害薬の中で使用を推奨すべき医薬品など、具体的な医薬品の特定を目指した検討を行った。生活習慣病の高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療薬、泌尿器科用薬について解析したが、推奨できる医薬品・使用を控えるべき医薬品の特定には至らなかった。
コロナ禍で中島町研究の2クールめの実施が制限されたため、今年度より石川県内の野々市市と協働で「くすりと健康プロジェクト」を立ち上げ、「おくすりサロン」を全9回(のべ参加者136名)開催し、地域住民に対する啓発活動をとおして住民の持つ潜在的な薬物療法上の問題点について意見収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

社会活動が正常に戻りつつあるものの、本研究対象者は高齢者であることより、中島町研究の2クールめの実施回数・人数が制限され、当初予定していた1・2クールを比較する縦断研究を申請研究期間内に実施できなくなった。また、薬剤師が介入する臨床研究の立案を目指して、1クールめの結果より、生活習慣病の高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療薬、泌尿器科用薬について解析したが、推奨できる医薬品・使用を控えるべき医薬品の特定には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

フレイルや認知機能低下のリスクは、処方薬剤数が多いほど高いことは、以前からいわれており、本研究でも確認されている。当初は、フレイルや認知機能低下と関連する薬効群の中で、使用を推奨できる医薬品の特定を目指したが、この方針では困難なことが分かった。予備的検討で、処方薬剤数が多いほど睡眠導入剤の処方率が高くなる結果を得た。この要因を集積したデータより解析する、ならびに、地域住民への啓発活動をとおして住民が抱える潜在的な薬物療法上の問題点を明確化する。これによって、減薬を目指す臨床試験を立案・実施が可能になり、フレイルや認知機能低下の軽減につながることが期待できる。

Causes of Carryover

コロナ禍にあり、学会の開催形式がウェブ開催、薬局での健康フェアの開催中止や規模縮小さらに、高齢者を対象としている中島町研究も実施回数や人数を制限して実施したため、旅費や謝金の支出が抑えられた。昨年度、野々市市と協働で立ち上げた「おくすりサロン」は健康な高齢者を含む地域住民が自身の意思で集う場であり、現状の状況が維持されれば、参加者に危険や不利益を与えることなく活動ができる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Diabetes Mellitus, Elevated Hemoglobin A1c, and Glycated Albumin Are Associated with the Presence of All-Cause Dementia and Alzheimer’s Disease: The JPSC-AD Study2022

    • Author(s)
      M. Noguchi-Shinohara, J. Ishizaki, M. Yamada et al.
    • Journal Title

      Journal of Alzheimer's Disease

      Volume: 85 Pages: 235-247

    • DOI

      10.3233/JAD-215153

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi