2021 Fiscal Year Research-status Report
細胞膜動態に着目した神経系前駆細胞核運動の機構解明
Project/Area Number |
20K07223
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
篠田 友靖 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (80505652)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大脳発生 / 神経系前駆細胞 / 細胞核運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
大脳原基を構成する主な細胞であり、かつ将来の成熟脳の興奮性神経細胞やアストロサイトを生み出す神経系前駆細胞は、脳膜から脳室面まで達する極めて細長い構造を有し、細胞体のほとんどを核が占めている。核は細胞周期に応じて細長い細胞の中を動くことがすでに判っており、細胞骨格とそのモータータンパクが核を「運ぶ」、もしくは周囲の細胞の細胞体(核)に「押されて動く」と考えている研究者が多い。ところが申請者の先行研究で核に直接外力を加えた結果、予想外に核が動きにくいことが明らかになった。この結果から、申請者は核周囲の細胞膜自体が核の進行方向に流動しているのではないかと考え、細胞膜・核の物性の観点、および細胞膜の「流れ」という観点で、核を動かす「力」そのものに着目し前駆細胞の核運動の本質を問うことにした。 改変Cortical imprint法(Shinoda et al., 2018)で神経系前駆細胞をplastic dish上に移し取り、核の進行方向に極細ガラスキャピラリーを当てがい、そのたわみ量を計測することで「核が(周囲の細胞膜を押しのけて)進もうとする力」を計測しようと試みている。昨年度見出した改変Cortical imprint法下での核運動がin vivoのそれに比較してかなり少ないという問題は、dishのコーティング法を改善した結果、ある程度の改善が認められた。 また、レーザー照射による細胞膜のFRAP(fluorescence recovery after photobleaching)による膜構成分子の流動生の探索は、安定したphotobleachingが行えるようになったので、現在細胞体のどの領域の細胞膜構成成分の流動性が高いのかを検証している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
単離培養下での神経系前駆細胞の核運動が小さい問題の解決も目処がつき、本研究課題の要である細胞膜流動性の部位特異性を調べる段階に到達したことから、概ね順調な進行状況と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
レーザー照射による細胞膜のFRAP(fluorescence recovery after photobleaching)による膜構成分子の流動生の探索を行い、細胞核の運動と膜流動の関連性を見出していく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス蔓延下での学会開催がオンライン化されたことで、旅費が大幅に減っている。 これを実験動物や試薬、機材の購入に充てる予定である。
|
Research Products
(1 results)