• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

脂質性二次伝達物質代謝・産生酵素の組織分布と細胞内局在に関する形態学的機能解析

Research Project

Project/Area Number 20K07238
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

八月朔日 泰和  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (00372334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 究  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (90400481)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsホスホリパーゼD / ジアシルグリセロールキナーゼ / 特異抗体 / ウェスタンブロット法 / 免疫組織化学染色 / マウス肺
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度はPLD1およびPLD2の末梢臓器における組織発現と細胞内局在解析、ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)およびホスホリパーゼD(PLD)のシグナル伝達複合体の解明を行なった。
1)PLD1およびPLD2の末梢臓器における組織発現と細胞内局在解析:mRNAレベルでの末梢臓器におけるPLD1およびPLD2のスプライスバリアント発現パターンをRT-PCR法で解析した。培養細胞とほぼ同様の結果であったが、心臓では他臓器と異なりPLD1aが優位に発現しており、PLD1aの心臓における特異な機能が推察された。確立したPLD1およびPLD2特異抗体を用いて末梢臓器におけるタンパクレベルでのPLD1およびPLD2の発現パターンをウェスタンブロット法にて解析したところ、PLD1はマウス心臓、肺、肝臓および腎臓に、PLD2はマウス肺に強い発現が認められた。特にマウス肺においてPLD1およびPLD2がより強く発現することが明らかとなった。免疫組織化学染色法にてマウス肺においてPLD1免疫反応は血管内腔面に認められた。
2)DGKおよびPLDのシグナル伝達複合体の解明:マウス脳タンパク質を抽出し、DGKγ・DGKιおよびPLD1・PLD2の特異抗体で免疫沈降法を行なった。マウス脳タンパク質を用いた免疫沈降法では新規結合タンパク質を明らかに出来なかった。PLD1およびPLD2がマウス肺においてより強く発現することが明らかとなったため、マウス脳タンパク質ではなくマウス肺より抽出したタンパク質により免疫沈降法を行ない、新規結合タンパク質を探索している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Immunocytochemistry of phospholipase D1 and D2 in cultured cells2022

    • Author(s)
      Hozumi Yasukazu, Yamazaki Masakazu, Nakano Tomoyuki
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 625 Pages: 161~166

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.07.118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ホスホリパーゼD1およびD2の細胞内局在解析2023

    • Author(s)
      八月朔日 泰和
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi