2022 Fiscal Year Annual Research Report
膵癌における一次線毛の機能異常と臨床病理学的特性との連関
Project/Area Number |
20K07371
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
内田 克典 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60362349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広川 佳史 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (30322738)
岸和田 昌之 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (40501961)
石井 健一朗 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (90397513)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 一次線毛 |
Outline of Annual Research Achievements |
術前治療を行った膵癌症例と術前治療を行っていない膵癌症例について一次線毛の有無の確認を行ったところ、術前治療なし群では一次線毛の出現は確認できなかった。一方術前治療あり群では治療によると思われる変性を有する癌細胞には一次線毛がみとめられたが、変性のない癌細胞には認められなかった。以上から術前治療による一次線毛の制御が明らかとなった。 EGFR/USP8/CRL3/Tricho/AurA経路を介しているかについてリン酸化AurAの変化を評価する予定であったが、検出系の確立には至らなかった。ついでPI3K/AKT経路の関与について検討した。他癌腫のコントロールにおいて発現確認ができたため、膵癌で確かめたが、リン酸化AKTの発現は確認できなかった。既知のPI3K/AKT経路が否定的であったため、治療後膵癌の一次線毛出現にはUSP8/CRL3/Tricho/AurA経路の関与の可能性が示唆されたが、既知の経路以外の経路の関与が否定できなかった。 癌細胞株と薬剤を用いた系ではの一次線毛の検出は安定的に行えたが、薬剤を用いずとも癌細胞株自体の死によっても一次線毛が出現することが明らかとなり、これらの違いを区別することができなかった。 臨床的には、一次線毛の発現量と患者予後にいては発現量が多いほど患者予後が良好である傾向が認められたが、有意差は認められなかった。組織学的治療効果判定との間にも一次線毛と効果の程度が相関する傾向は認められたが、有意な相関は認められなかった。検討しえた症例数の不足がその一因と思われた。 USP8/CRL3/Tricho経路の検出系の確立を期したが、期間内では困難であった。
|