• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

細胞競合における認識分子を利用した初期がん診断バイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 20K07630
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 祥子  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(RPD) (00584533)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsがんの初期発生
Outline of Annual Research Achievements

以前までに、ファージディスプレイ抗体ライブラリーを使い、正常なMDCK細胞とRas変異を持つMDCK細胞を混合培養した時のみ、細胞表層に提示される膜タンパク質を認識する抗体のスクリーニングを行ない、細胞競合にも関わる興味深い局在を示す分子を認識する抗体が得た。今年度は、その抗体の標的の分子を同定し、その分子について、培養細胞に加え、マウス体内での局在、機能の解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに、細胞競合の現象に関わりがありそうな特徴的な発現パターンを示す分子に対する抗体を得た。今年度は、まず、その抗体の標的分子を質量分析によって同定した。また、その分子の特徴的な局在について、複数の種類の細胞株も観察されることを明らかにした。さらに、Ras変異をモザイク状に上皮組織に発現させる細胞競合モデルマウスを使い、この分子についての解析を行うと、マウスの生体内でも同様の局在パターンが観察されることが分かった。よって、培養下、生体内の両方において、普遍性がある新規現象を明らかにできそうな兆しが見えているため、このような評価とした。

Strategy for Future Research Activity

まず培養細胞で、この分子のノックアウト、過剰発現実験を行い、その分子の機能を解析する。また、その分子の発現による遺伝子発現パターンへの影響を検証するために、RNA-seqを行う。加えて、がんモデルマウスの病変部における、この分子の発現パターンを解析し、がんの初期発生における、この分子の役割について明らかにする。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染拡大による影響もあり、学会への出張の必要がなかったため、旅費が不要となった。未使用額は、次年度、解析に必要な試薬などの購入ための費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The CD44/COL17A1 Pathway Promotes the Formation of Multilayered, Transformed Epithelia.2021

    • Author(s)
      Kozawa et al.
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 31 Pages: 3086-3097

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.04.078

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi