• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Lipid-conjugated Heteroduplex oligonucleotide administration for ischemic stroke in the hyperacute phase

Research Project

Project/Area Number 20K07733
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石橋 哲  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30533369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 太郎  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (20748587)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords核酸医薬 / 脳梗塞 / 人工核酸 / モデル動物 / 脂質リガンド
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度はin vitro, vivo 脳梗塞モデルを用い、虚血病態に適した脂質ライガンドのスクリーニングを実施した。
DNA/RNAヘテロ核酸(HDO)という、主鎖(DNA鎖)と相補的なRNA鎖からなる新規の人工機能核酸の独自技術は、従来のアンチセンス核酸やsiRNAに比べて劇的なin vivo遺伝子抑制率を示す。我々は脳梗塞超急性期における病変部位で脂質受容体の発現が増加することを見出しており、HDOに脂質ライガンドを結合することでHDOが受容体介在性に血液中から脳実質内へ細胞内輸送されることが可能だと考えられる。
神経細胞系及び血管内皮系のマウス培養細胞に対し一定時間無酸素無糖条件下においたin vitro脳梗塞モデルを用いて、異なる脂質ライガンドを結合したHDOをGymnosis法により細胞内に導入し、遺伝子抑制効果を評価し脂質ライガンドのスクリーニングを実施した。結果、αトコフェロールとコレステロールを候補とした。次にマウス脳梗塞モデルの超急性期に経静脈的に蛍光色素でラベルした脂質ライガンド結合型HDOを投与した。送達効率をプレートリーダー(TECAN)による蛍光強度の定量で評価したところ、トコフェロールを結合したHDOは脳梗塞病変部において非病変部と比較して7.8倍、コレステロールを結合したHDOは梗塞病変部で非病変部に比較して2.26倍送達効率が高かった。実際の生体内では虚血病態に適した脂質ライガンドとしてαトコフェロールが有用であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は当初の計画通り順調に研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、マウス脳梗塞モデルの超急性期に経静脈的に脂質ライガンド結合型HDO投与し、in vivoでの効果をさらに確認していく。蛍光色素でラベルした脂質ライガンド結合型HDOを投与し、虚血部位へのHDO集積の具体的な分布をin vivo共焦点顕微鏡で経時的に観察していく。また、脳組織内にユビキタスに発現するMALAT-1を標的として、細胞種ごとの遺伝子抑制効果をノザンブロットと定量的RT-PCRで、蛋白レベルではウエスタンブロットや免疫組織学的に検討する。

Causes of Carryover

COVID19流行に伴う緊急事態宣言下で、施設の研究が停止する期間があったため。次年度において、本年度使用予定であった研究費も含めて使用をすすめていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Convexity subarachnoid hemorrhage soon after starting a direct oral anticoagulant in 2 patients with acute infarction.2020

    • Author(s)
      Sugita Y, Nichida Y, Ishibashi S, Yokota T.
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      Volume: 29 Pages: 105216

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2020.105216. Epub 2020 Aug 12.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dupilumab for atopic dermatitis, a possible risk factor of juvenile ischemic stroke: a case report.2020

    • Author(s)
      Iwase R, Ishiguro T, Fujita K, Ishibashi S, Yokota T.
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      Volume: 29 Pages: 104763

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2020.104763. Epub 2020 Apr 4.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Recurrent stroke due to quasi-moyamoya disease associated with POEMS syndrome: An autopsy case2020

    • Author(s)
      Sekiguchi T, Ishibashi S, Sasame J, Mukae JI, Noda K, Tanaka H, Yamamoto K, Takemoto Y, Kumagai J, Yokota
    • Journal Title

      J Neurol Sci

      Volume: 412 Pages: 116738

    • DOI

      10.1016/j.jns.2020.116738

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳梗塞におけるヘテロ二本鎖核酸による脳血管内皮細胞特異的microRNAの制御2021

    • Author(s)
      鈴木基弘
    • Organizer
      日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 脳梗塞超急性期モデルマウスにおけるヘテロ核酸の虚血部位選択的デリバリー並びに遺伝子抑制効果2021

    • Author(s)
      李 富瑩
    • Organizer
      日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 多発性脳梗塞、椎骨動脈解離、両側内頸動脈瘤など多彩な病変を呈した新規COL4A2変異が疑われた一例2021

    • Author(s)
      石黒 太郎
    • Organizer
      日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] Therapeutic strategies promoting collateral circulation2020

    • Author(s)
      Satoru Ishibashi
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi