2021 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of true ecology (biological polymorphism) of H. pylori persistently colonized in the stomach and its associated disorders
Project/Area Number |
20K07857
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
竹内 啓晃 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (90346560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大星 航 アンジェス株式会社, 研究開発部, 主任研究員 (10636020)
矢野 有佳里 高知大学, 医学部, 特任助教 (30866372) [Withdrawn]
長沢 光章 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (40538550)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヘリコバクターピロリ / 生物学的多様性 / 薬剤耐性菌 / H. pylori flora / ファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
国民病ともいえるピロリ菌感染であるが、その関連疾患の病態機序は未だ不明な点が多い。特に多彩な病態を呈する胃外疾患の発症機序、そして罹患率と有病率の齟齬(地域や個人間)さらには薬剤感受性試験に基づく除菌不成功例の増加など、これまでの研究では十分に説明できない。その理由は胃内ピロリ菌の「真」の感染状態(叢形成と経時的変化が引き起こす生物学的多様性)の理解および解明不足による。事実、殆どの研究は1株/1患者を対象に構築されて、実地診療でも1株使用で薬剤感受性試験は実施され、その結果が抗菌薬選択の参考となっている。胃内のピロリ菌は著しい遺伝子変異能を有し、多様な外的要因(ファージ感染含)や内的環境(胃前庭部と胃体部などの感染部位間の解剖学的相違)に応じて種々の変異株を創出し叢形成(ピロリ菌フローラ:H. pylori flora)することで、保存・維持(持続感染成立)させている。この「胃内感染ピロリ菌の真の生態」がピロリ菌の生物学的多様性を顕在化し、宿主の免疫応答(多彩な病態)に影響していると考え、胃内感染様式の実態解明を軸に独創的ストラテジーを構築し本研究を行う。R3年度は複数株/1患者で、41名(合計502株)の薬剤感受性試験(4剤:クラリスロマイシンCAM、アモキシシリンAMPC、メトロニタゾールMNZ、シタフロキサシンSTFX)を実施した。その結果、耐性株と感受性株の混在例はCAM14.6%、AMPC7.3%、MNZ36.6%、STFX29.3%であり、少なくとも1剤でも混在していた割合は61%であり、胃内感染ピロリ菌の感染実態(多様性創出)を証明した。また、CagAやLpp20蛋白などの多様性解析およびファージの多様性創出への関与についても現在進行中である。 次年度(R4最終年度)は、この研究期間での成果をまとめ報告する方向で進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はコロナ禍の影響で診療業務にエフォートが割かれたが、概ね研究計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
同一胃内にて薬剤に対するheteroresistance例(感染実態)を証明でき、今後は薬剤耐性化に影響する遺伝子変異の解析を実施する。また、多様性創出にファージの関与を検証するため、申請者らが発見した2つのファージ(KHP30とKHP40)を使用して感染・脱落・再感染株を作成し研究を遂行する。さらに、血小板凝集・活性化を誘導するピロリ菌体成分Lpp20を中心に生物学的多様性と関連胃外疾患(特にITPやACS)の病態解析へ展開したい。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通りに研究は進行し経費も有効に執行しており、来年度も当初計画に沿って実施・執行する。
|