• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病原因遺伝子産物VPS13Cによるオートファジー制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07910
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

柴 佳保里  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30468582)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsVPS13 / Parkinson's disease
Outline of Annual Research Achievements

VPS13Cは遺伝性潜性パーキンソン病原因遺伝子である。我々は、その原因遺伝子産物の機能解析からパーキンソン病発症機序の解明を目指している。本年度はショウジョウバエ(以下、ハエ)を用いて、VPS13の生理的機能における解析とVPS13と既知パーキンソン病原因遺伝子間の遺伝的相互作用スクリーニングを行った。
生理的機能解析では、内在性VPS13が、エンドサイトーシス活性が高い心膜腎細胞に発現していることを見いだした。それ故、VPS13ノックアウト(KO)成虫の心膜腎細胞における微細構造を電子顕微鏡で観察した。その結果、心膜腎細胞が有するα小胞数に変化はないものの、VPS13KOでは野生型と比較して小胞サイズが拡大していた。前年度までに、VPS13 KOにおいてシナプス小胞の肥大化を見いだしていることから、VPS13は小胞膜サイズを制御している可能性が示唆された。
遺伝的相互作用スクリーニングに関しては、まずパーキンソン病発症に関与するαシヌクレインの凝集化へのVPS13の関与の有無を検討した結果、優位な影響は検出できなかった。さらに既知パーキンソン病原因遺伝子間の遺伝的相互作用の検討結果、脂質修飾に関与する遺伝子を同定した(未発表のため、名称は伏せる)。本パーキンソン病遺伝子を全身、または神経特異的でノックダウンすると致死になるが、VPS13 KOバックグランドハエにおいては、全身・神経特異的ノックダウンのいずれも羽化した。VPS13は脂質輸送に関与することが報告されているので、同様の分子経路で機能している可能性が考えられた。今後、培養細胞を用い、両遺伝子の分子相互作用について解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ショウジョウバエを用いて、VPS13Cの生理学的役割について一部明らかにできた。また、遺伝学的相互作用する新規分子の同定と、VPS13とαシヌクレインとの関与についても明らかにできた。今後、両分子間の分子機構の解析を進める予定であるが、KO培養細胞の樹立やベクターなどのマテリアルの準備も完了している。

Strategy for Future Research Activity

今後、VPS13とスクリーニングで同定した既知パーキンソン病原因遺伝子との分子相互作用について解析を進める予定である。まず、VPS13KOで表現型が得られているハエ心膜腎細胞において、既知パーキンソン病原因遺伝子がどのように修飾するのかを検討する。また、培養細胞を用いて両遺伝子の局在や、VPS13Cが局在するリソソームへの影響なども合わせて確認する予定である。

Causes of Carryover

ハエVPS13と遺伝学的相互作用する既知パーキンソン病原因遺伝子産物の解析を来年度に行うことにしたため、次年度に予算を繰り越した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Parkinson disease-associated Leucine-rich repeat kinase regulates UNC-104-dependent axonal transport of Arl8-positive vesicles in Drosophila.2022

    • Author(s)
      Inoshita T, Liu J-Y, Taniguchi D, Ishii R, Shiba-Fukushima K, Hattori N, Imai Y.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 105476

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105476.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pathophysiological evaluation of the LRRK2 G2385R risk variant for Parkinson’s disease.2022

    • Author(s)
      Tezuka T, Taniguchi D, Sano M, Shimada T, Oji Y, Tsunemi T, Ikeda A, Li Y, Yoshino H, Ogata J, Shiba-Fukushima K, Funayama M, Nishioka K, Imai Y, Hattori N.
    • Journal Title

      NPJ Parkinsons Dis.

      Volume: 8 Pages: 97

    • DOI

      10.1038/s41531-022-00367-y.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] α-Synuclein V15A variant in familial Parkinson's disease exhibits a weaker lipid-binding property.2022

    • Author(s)
      Daida K, Shimonaka S, Shiba-Fukushima K, Ogata J, Yoshino H, Okuzumi A, Hatano T, Motoi Y, Hirunagi T, Katsuno M, Shindou H, Funayama M, Nishioka K, Hattori N, Imai Y.
    • Journal Title

      Mov Disord.

      Volume: 37 Pages: 2075-2085

    • DOI

      10.1002/mds.29162.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ubiquitination at the lysine 27 residue of the Parkin ubiquitin-like domain is suggestive of a new mechanism of Parkin activation.2022

    • Author(s)
      Liu J-Y, Inoshita T, Shiba-Fukushima K, Yoshida K, Ishihama Y, Imai Y, Hattori N.
    • Journal Title

      Hum Mol Genet.

      Volume: 31 Pages: 2623-2638.

    • DOI

      10.1093/hmg/ddac064.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi