2022 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring for early signs in girls with subthreshold autistic traits: a longitudinal cohort study
Project/Area Number |
20K07941
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
西村 倫子 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (30773791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 賢治 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)
岩渕 俊樹 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
奥村 明美 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (40767943)
崔 多美 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (50791836) [Withdrawn]
原田 妙子 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60525963)
武井 教使 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 性差 / 軌跡 / 神経発達 / 適応行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症(ASD)の有病率は一貫して男性に多いとされてきたが、近年、特に知的障害を伴わない女性では、ASD特性が見逃されている可能性が指摘されている。ASDは早期の療育が予後にとって重要であることが実証されているため、その特性が見逃されることによって早期療育の機会を平等に提供できていないことは重大な問題である。本研究では、Hamamatsu Birth Cohort (HBC) Studyに参加する児(1258名)を対象に、一般集団におけるASDの早期徴候の性差について検討することを目的とした。 昨年度は、2歳8ヶ月から9歳までの適応行動の軌跡の性差について検討し、9歳時点で高いASD特性をもつ女児は、3歳以前から最も適応行動に困難をもつ軌跡クラスに多く割り当てられることを特定した。この成果はFrontiers in Psychiatryに掲載された。 本年度は、9歳時点でのASD特性の程度によって、low, moderate, highの3つの群に分類し、各群の6~40ヶ月の神経発達、32ヶ月~9歳の適応行動について潜在成長曲線モデル(latent growth curve model)を用いて軌跡を描いた。その結果、神経発達については表出言語のドメインで、適応行動についてはコミュニケーションドメインで群と性別の有意な交互作用がみられ、性別特異的な軌跡が確認された。表出言語では、男児では2歳前後で一時的な遅れを示す軌跡がみられ、女児では観察期間中一貫して遅れがみられなかった。適応行動のコミュニケーションドメインでは、女児において3歳以降に直線的にスコアが低下する傾向がみられた。表出言語では遅れが確認されないものの、3歳以降に適応行動におけるコミュニケーションに困難さがみられることは、ASD特性をもつ女児の早期徴候である可能性がある。本成果はPsychiatry and Clinical Neurosciencesに掲載された。
|