• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

クロザピン抵抗性統合失調症のバイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 20K07945
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤本 美智子  大阪大学, 医学系研究科, 医学部講師 (50647625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 健一郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (20362535)
松本 純弥  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (10635535)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords統合失調症 / クロザピン / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症の病因は未だ明らかになっておらず、バイオマーカーも確立されていない。統合失調症の治療薬は抗精神病薬であるが、20-30%程度の患者は十分な効果が得られず、治療抵抗性と診断される。抗精神病薬の一つであるクロザピンは治療抵抗性統合失調症に対する唯一の治療薬であり、60-70%の有効率が示されている。一方で30-40%の治療抵抗性統合失調症患者はクロザピンによっても十分な精神症状の改善が得られない。このようなクロザピン抵抗性統合失調症の患者特性や病態についてはほとんど研究されておらず、そのバイオマーカーも確立されていない。本研究では、眼球運動などの中間表現型を用いてクロザピン抵抗性統合失調症患者のバイオマーカーを確立することを目的とし、今年度も、解析に加え被験者リクルートを中心に研究を進めてきた。その結果、クロザピン治療を行った患者のデータを継続的に取得できており、クロザピン抵抗性の基準を満たす被験者データも徐々に増加している。クロザピンを8週以上投与しても精神症状評価尺度Brief psychiatric Rating Scale (BPRS)で20%未満の改善しか認めない場合、クロザピン抵抗性と診断されるが、実臨床では8週以降もクロザピン治療を継続した場合、更に精神症状の改善を認めることが多い。現在、被験者数を増やしながらクロザピンによる精神症状の経時的変化と中間表現型の関連について引き続き解析中である。特に、クロザピンによる精神症状の変化について、クロザピン抵抗性の有無と評価尺度の各項目の関連および相関の強い中間表現型について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既に被験者のリクルートシステムが整っており、現在、入院および外来患者をリクルートし、DSM-5による診断を行ったうえで、採血および各種の生理機能検査、画像検査を行っている。研究に取り掛かるためのサンプル収集は済んでおり、さらにサンプルを増やすための体制が確立されている。昨年度同様、今年度も治療抵抗性統合失調症の被験者よりデータを取得し、中にはクロザピン抵抗性を示す被験者も認めた。前年同様、眼球運動異常と他の中間表現型との関連を調べるため、被験者に対してWAIS、社会活動評価などの心理検査、脳波検査、脳MRI検査を行っている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き患者リクルートを行い、神経心理、脳形態、神経生理といった中間表現型の関連について、サンプル数を増やして解析を進める。クロザピン抵抗性群のリクルートも積極的に行いデータ解析を進めていく。また眼球運動検査をはじめ中間表現型を形成する検査方法について、より疾患を反映するデータが得られるよう手法や課題内容、データの質の吟味について改善を行っていく。学内外の研究者を中心とした脳表現型の分子メカニズム研究会に定期的に参加しており、引き続き討論を進めていく。学会および打ち合わせ等は前年度と同様である。
大阪大学では、包括的な臨床・研究システムとして、統合失調症プロジェクト(SP : schizophrenia project)を行っている。SPは、統合失調症専門外来と統合失調症入院プログラムからなる臨床部門と、そこで得られたリサーチソース・データベースを用いた臨床研究部門・基礎研究部門からなる。本研究で用いるサンプルはこのプロジェクトからリクルートしたものであり、既に入院および外来患者をリクルートし、DSM-5による診断を行ったうえで、採血および各種の神経生理機能検査を行っている。このように研究に取り掛かるためのサンプル収集は済んでおり、さらにサンプルを増やすための体制が確立されていることにより、本研究を効果的、効率的に推し進めることができる。上記の実験と共に、サンプル収集もこれまで同様に継続して行う。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)拡大の影響を受け、出席を予定していた学会はオンライン開催となり参加に係る予定であった旅費の支出がなくなったことに加え、コロナ禍の出勤制限などの影響でデータ入力や資料整理をするためのアルバイト人員の確保も難しく予定していた人件費の支出が減った。しかしながら、研究代表者および分担者にてデータ入力等を行いデータ解析を行ったため研究は予定どおり順調に進んでいる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Subjective assessment of participants in education programs on clinical practice guidelines in the field of psychiatry2022

    • Author(s)
      Ogasawara Kazuyoshi、Numata Shusuke、Hasegawa Naomi、Nakataki Masahito、Makinodan Manabu、Ohi Kazutaka、Takeshima Masahiro、Tsuboi Takashi、Fujimoto Michiko(27番目)、et al.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/npr2.12245

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neurocognitive features, personality traits, and social function in patients with schizophrenia with a history of violence2022

    • Author(s)
      Kashiwagi Hiroko、Matsumoto Junya、Miura Kenichiro、Takeda Koji、Yamada Yuji、Fujimoto Michiko、Yasuda Yuka、Yamamori Hidenaga、Ikeda Manabu、Hirabayashi Naotsugu、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Journal of Psychiatric Research

      Volume: 147 Pages: 50~58

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2022.01.012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association Study Between White Matter Microstructure and Intelligence Decline in Schizophrenia2021

    • Author(s)
      Matsumoto Junya、Miura Kenichiro、Fukunaga Masaki、Nemoto Kiyotaka、Koshiyama Daisuke、Okada Naohiro、Morita Kentaro、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Fujimoto Michiko、Ito Satsuki、Hasegawa Naomi、Watanabe Yoshiyuki、Kasai Kiyoto、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Clinical EEG and Neuroscience

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/15500594211063314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiple alterations in glutamatergic transmission and dopamine D2 receptor splicing in induced pluripotent stem cell-derived neurons from patients with familial schizophrenia2021

    • Author(s)
      Yamamoto Kana、Kuriu Toshihiko、Matsumura Kensuke、Nagayasu Kazuki、Tsurusaki Yoshinori、Miyake Noriko、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Fujimoto Michiko、et al.
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 11 Pages: 548-548

    • DOI

      10.1038/s41398-021-01676-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Methylation Analysis in Monozygotic Twins With Treatment-Resistant Schizophrenia and Discordant Responses to Clozapine2021

    • Author(s)
      Kikuchi Masataka、Nakazawa Takanobu、Kinoshita Makoto、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Fujimoto Michiko、Hashimoto Ryota、Numata Shusuke
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 12 Pages: 734606-734606

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.734606

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] No adverse events were observed in clozapine‐treated patients on extended hematologic monitoring intervals during the coronavirus pandemic in four psychiatric centers in Japan2021

    • Author(s)
      Hata Masahiro、Fujimoto Michiko、Kanai Koji、Yoshiyama Kenji、Nakatani Yoshitaka、et al.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 41 Pages: 179~184

    • DOI

      10.1002/npr2.12166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of age and sex on eye movement characteristics2021

    • Author(s)
      Takahashi Junichi、Miura Kenichiro、Morita Kentaro、Fujimoto Michiko、Miyata Seiko、Okazaki Kosuke、Matsumoto Junya、Hasegawa Naomi、Hirano Yoji、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Makinodan Manabu、Kasai Kiyoto、Ozaki Norio、Onitsuka Toshiaki、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 41 Pages: 152~158

    • DOI

      10.1002/npr2.12163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eye Movement Abnormalities in Major Depressive Disorder2021

    • Author(s)
      Takahashi Junichi、Hirano Yoji、Miura Kenichiro、Morita Kentaro、Fujimoto Michiko、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Kudo Noriko、Shishido Emiko、Okazaki Kosuke、Shiino Tomoko、Nakao Tomohiro、Kasai Kiyoto、Hashimoto Ryota、Onitsuka Toshiaki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 12 Pages: 673443-673443

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.673443

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 統合失調症におけるバイオマーカーとしての眼球運動スコアの臨床的意義2021

    • Author(s)
      藤本美智子、三浦健一郎、森田健太郎、工藤紀子、畦地裕統、山森英長、安田由華、池田学、橋本亮太
    • Organizer
      第43回 日本生物学的精神医学会・第51回 日本神経精神薬理学会 合同年会
  • [Book] Tasman’s Psychiatry, 5th edition, Chapter 106 Anxiolytic Drugs.2022

    • Author(s)
      Zui Narita, Michiko Fujimoto, Elizabeth Winter, Paul Nestadt, Akira Sawa
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室 生物学的精神医学研究グループ

    • URL

      http://www2.med.osaka-u.ac.jp/psy/laboratories/lab05/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi