2021 Fiscal Year Research-status Report
Optimization of nuclear medicine using physical and biological method in oncology
Project/Area Number |
20K08053
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
工藤 崇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井手口 怜子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10457567)
西 弘大 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
福田 直子 (森田直子) 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 技術職員 (90380972)
鈴木 啓司 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (00196809)
上谷 雅孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40176582)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | FDG / 放射性ヨウ素 / DNA損傷 / 核医学治療 / 腫瘍 / 被ばく |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度においては、2020年度に行った、管理学的・生物学的推定を継続するとともに、物理学的・生物学的手法の検討のための準備を行った。 管理学的手法については、I-131病室入院者において、実効半減期(クリアランス)の予測の研究を継続した。クリアランスに相関するパラメーターとして、昨年明らかになっていたeGFRに代表される腎機能に加えて、腫瘍サイズ、治療前後の血中Levothyroxiine値、および治療4週後のT3値が認められた。腫瘍サイズの評価および腎機能の事前測定によって被ばく量のある程度の推定が可能であり、また治療前の投薬の影響も明らかとなった。一方で、治療4週後のT3値とクリアランスの相関の原因については説明が困難であるため、追加の検討を行っている。 また、生物学的推定については、F-18 FDG PET検査時におけるDNA損傷と被ばく量パラメーターの関係についての検討を行った。前年度に被ばく量推定の手法をγH2AX測定からリンパ球の染色体形態変化の測定による方法に切り替え、採血一日後の測定を行うこととなったが、1日後であっても信頼性が維持できることが明らかとなり、実務上の利便性が高いことが明らかとなった。約70例のデータが現時点で得られているが、FDG PET検査によってわずかな染色体異常が生じること、FDG投与前の異常染色体数の多寡によって被ばくに対する反応性が異なることが明らかとなった。前年度より明らかになっている、癌患者における被ばく前の異常染色体数の数の多さと合わせた検討が必要と思われた。また、核医学的手法の準備として、OLINDAの導入を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
核医学画像診断的手法において、2020年度予想以上に高額であったため、購入を行えなかった解析用ソフトウエアであるOLINDAについて、予算の確保が出来、2022年2月に導入することができた。過去収集されていたデータの解析に着手したが、2021年度中には結果を得るまでには至っておらず、遅れている。 一方、生物学的手法については、FDG PETによる被ばく状況とDNA損傷評価の検討のためのデータ収集が2021年度末に完了したため、2022年度は全データの詳細な解析を開始することができる。本検討については、長崎大学のみではデータ解析能力に不足があったため、広島大学の協力を得て、解析を行っており、ほぼ予定通りに進展していると考える。 管理学的手法に関しては、I-131入室患者の放射能クリアランスに関する研究がほぼ終了し、投稿段階に移行することが出来ている。追加の研究として、I-131入室患者の病室内環境放射能測定を行い、I-131治療の管理に必要な研究データを収集する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
放射線管理学的手法のうちI-131の部分はすでに学会発表を行った上で、投稿を行っている。追加の研究として、I-131入室患者の病室内環境放射能測定を行い、管理に有用なデータを得る研究計画の立案中である。生物学的手法についても、2021年度末でデータ収集を完了したため、2022年度はデータ解析、報告、発表の段階に移行する。生物学的手法に関しては、長崎大学の研究者のみでは詳細な染色体異常の測定が困難であるため、広島大学原爆放射線医科学研究所(原医研)との研究協力を行い、すでに協力体制が確立できている。核医学診断手法について遅れが見られるが、解析用のソフトウエアが予想外に高額で、購入に時間を要したことが主な原因であった。これは、2021年度末に導入に至っており、2022年度には研究の実施に移行できるものと思われる。研究者の1名(上谷雅孝)が令和3年度末で定年退官したため、研究者から外れているが、他の研究者によって問題なく研究は続行可能と考える。研究発表については、上述の通り複数の研究に関して、すでに論文作成段階に入ることが出来ていると考える。
|
Causes of Carryover |
最大の理由は2021年度同様旅費が発生しなかったことによるものと考える。ほとんどの学会がWeb開催となったため、成果報告に関して旅費が発生しなかった。次年度使用額については、2022年度は研究終了年度であり、最終的な研究結果の解析、発表のための研究体制の充実が必要と考える。このための技術補佐員の雇用の人件費に利用することが主になると考える。
|
Research Products
(12 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Usefulness of an artificial neural network for a beginner to achieve similar interpretations to an expert when examining myocardial perfusion images2021
Author(s)
Chiba A, Kudo T, Ideguchi R, Altay M, Koga S, Yonekura T, Tsuneto A, Morikawa M, Ikeda S, Kawano H, Koide Y, Uetani M, Maemura K.
-
Journal Title
Int J Cardiovasc Imaging
Volume: 37
Pages: 2337-2343
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Comparison of the quantitative measurement of 18F-FDG PET/CT and histopathological findings in IgG4-related disease2021
Author(s)
Tsuji S, Iwamoto N, Horai Y, Fujikawa K, Fujita Y, Fukui S, Ideguchi R, Michitsuji T, Nishihata S, Okamoto M, Tsuji Y, Endo Y, Shimizu T, Sumiyoshi R, Koga T, Kawashiri SY, Igawa T, Ichinose K, Tamai M, Nakamura H, Origuchi T, Kudo T, Kawakami A.
-
Journal Title
Clin Exp Rheumatol
Volume: 39
Pages: 1338-1344
Peer Reviewed
-
-
-
-
-