• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

小児・AYA世代の骨軟部肉腫に対する吸収性スペーサー併用陽子線治療の確立

Research Project

Project/Area Number 20K08107
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

出水 祐介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50452496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福本 巧  神戸大学, 医学研究科, 教授 (70379402)
佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
山下 智弘  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20567086)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords小児・AYA世代 / 骨軟部肉腫 / 陽子線治療 / 吸収性スペーサー / 稀少がん
Outline of Annual Research Achievements

本研究におけるキーデバイスである吸収性スペーサーは、2019年12月にスペーサー留置術と共に保険適用となり、臨床現場で本格的に使われるようになった。
2024年4月末までに全国で累計404例に留置され、うち本研究の対象となる小児・AYA世代骨軟部肉腫症例は40例(10%)とそれなりの割合を占めている。神戸陽子線センターにおいても24例に留置され、全国トップレベルの症例数であるが、うち10例(42%)が小児・AYA世代骨軟部肉腫症例であり、全国での割合と比べると約3倍とかなり多い。
①吸収性スペーサーの吸収過程のモデル化については、実際に多数の実臨床例を経験するとかなりバリエーションがあることが分かり、治験データ(5例)のみではよいモデルの作成は困難であると判断し、実臨床例も追加して作業をしている。スペーサー留置から照射開始、照射終了、スペーサー消失に至る期間について解析し、学会発表を行った。研究代表者(出水)および研究分担者(福本・佐々木)が中心となって2020年に立ち上げたスペーサー治療研究会にて、各施設で経験した様々な吸収過程について情報を共有した。
②過去の患者データを用いた陽子線治療計画シミュレーションに関しては、腎機能温存を目的とした症例についてシミュレーションスタディーを行い、学会発表を行った。
③他施設における吸収性スペーサー臨床症例データ収集については、新型コロナウイルス感染症の流行により他施設の訪問はできていなかったが、流行が落ち着いた後もオンラインでの情報共有が主流となったため、できていない。
④実際の対象患者への適用に関しては、これまでに本研究で得られた知見を基に実際の対象患者に対して吸収性スペーサー併用陽子線治療を行っている。また、この過程で得られた知見も①および②にフィードバックし、次の対象患者に生かしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者・研究分担者全員が医療従事者であり、新型コロナウイルス感染症流行の影響を少なからず受けた。
また、吸収性スペーサーの吸収過程のモデル化については、実際に多数の実臨床例を経験するとかなりバリエーションがあることが分かり、研究計画書に記載した治験のデータ(5例)のみではよいモデルの作成は困難であると判断し、実臨床例も追加して作業をしている。
新型コロナウイルス感染症流行による行動制限のため、他施設との交流が滞り、他施設における吸収性スペーサー臨床症例データの収集があまり進まなかった。流行が落ち着いた後は、オンラインでの情報共有を進めている。

Strategy for Future Research Activity

可能な限り、研究計画書に沿って進めてきたが、よりよい研究結果を得るために研究期間の延長を申請した。
吸収性スペーサーの吸収過程のモデル化については、実際に多数の実臨床例を経験するとかなりバリエーションがあることが分かり、研究計画書に記載した治験のデータ(5例)のみではよいモデルの作成は困難であると判断し、実臨床例も追加して作業をしている。
新型コロナウイルス感染症流行による行動制限が撤廃されたので、滞っていた他施設との交流を行い、他施設における吸収性スペーサー臨床症例データの収集を進めている。
これまでに本研究で得られた知見を基にした実際の対象患者に対する吸収性スペーサー併用陽子線治療を開始したので、このまま進めていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症流行の影響で研究計画がやや遅れており、当該年度に購入予定だった物品が未購入であったり、使用予定であった国内・外国旅費が未使用であったりするため、次年度に持ち越すことになった。
研究が進んでくれば必要になる物品であり、その購入に使う。また、新型コロナウイルス感染症が落ち着いたので、国内・外国の学会への現地参加も積極的に行っており、その旅費に使う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] 後腹膜肉腫に対するスペーサー留置併用陽子線治療:現状と将来展望2024

    • Author(s)
      出水祐介
    • Organizer
      日本サルコーマ治療研究学会
    • Invited
  • [Presentation] Proton beam therapy using bioabsorbable spacer placement for pediatric patients with bone and soft tissue sarcoma: Kobe Proton Center experience2023

    • Author(s)
      Yusuke Demizu, Hikaru Kubota, Masayuki Mima, Nobuyoshi Fukumitsu, Takeshi Suzuki, Takumi Fukumoto, Ryohei Sasaki, and Toshinori Soejima
    • Organizer
      Particle Therapy Co-Operative Group
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unresectable Sarcomas: Japanese Experience using Protons and Carbon Ions with Bioabsorbable Spacer2023

    • Author(s)
      Yusuke Demizu
    • Organizer
      SingHealth Sarcoma & Skin Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 小児骨軟部肉腫症例に対する吸収性スペーサー留置併用陽子線治療:神戸陽子線センターにおける経験2023

    • Author(s)
      出水祐介、窪田光、美馬正幸、福光延吉、鈴木毅、福本巧、佐々木良平、副島俊典
    • Organizer
      日本小児血液・がん学会学術集会
  • [Presentation] 体幹部ユーイング肉腫に対する陽子線治療2023

    • Author(s)
      出水祐介
    • Organizer
      日本癌治療学会
    • Invited
  • [Presentation] Proton Beam Therapy for Pediatric Cancers2023

    • Author(s)
      Yusuke Demizu
    • Organizer
      Asia-OceaniaParticle Therapy Co-Operative Group
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 小児ユーイング肉腫に対する陽子線治療:神戸陽子線センターにおける初期成績2023

    • Author(s)
      出水祐介、福光延吉、鈴木毅、長谷川大一郎、小阪嘉之、副島俊典
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi