2021 Fiscal Year Research-status Report
放射線被ばくによるがん化リスクを抑制する分子機構の解析
Project/Area Number |
20K08117
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
齋藤 陽平 東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (10613698)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 放射線 / APOBEC3B / DNA損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線被ばくによるがん化リスクは、DNA損傷に基づく突然変異による。この突然変異は、物理化学的な直接的なDNA損傷だけではなく、DNA損傷修復機構の活性化や抑制、また二次的なDNA損傷によっても影響される。APOBEC3Bは、放射線照射により発現誘導されるだけではなく、照射によるDNA損傷修復過程の初期にも影響する。がん化リスクを抑制する分子機構を明らかにするためにAPOBEC3B発現もしくは欠損細胞を用いてDNA損傷修復及び複製段階における相互作用分子の同定及び機能解析を行うことを目的としている。放射線や薬剤によるDNA損傷修復時にAPOBEC3Bがどのように局在変化するか解析した。まず、APOBEC3B-AcGFP発現コントロール細胞において、APOBEC3Bは、核小体には存在せず、核内に不均一に拡散しており、クロマチン領域には少ない。放射線照射やDNA損傷を誘発する薬剤投与後、APOBEC3Bは、様々なDNA修復タンパク質が複合体を形成する二本鎖切断末端を含む領域から排除されることが観察された。またAP部位への移行も観察することはできなかった。一方で、核小体ストレスを与えることでAPOBEC3Bの局在と相互作用タンパク質の結合量の変化が確認された。つまり、核小体ストレスによるAPOBEC3Bの機能制御が考えられ、薬剤及び放射線による細胞障害に対する感受性の変化にAPOBEC3Bが影響している可能性が示唆された。現在、感受性変化の作用機序解明、APOBEC3B発現細胞の改良、相互作用分子による突然変異の評価法の構築も行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍により一部の実験が予定通りにできず、研究計画の一部に遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおよそ計画通りに進行しているため、今後も相互作用タンパク質の解析を行っていく。特に相互作用タンパク質のうち、機能に影響を与えるものについてを中心に解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により研究計画の一部が遅延したため。
|