• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Protective Role of Trained Immunity against Lethal Sepsis in Neonatal Mice

Research Project

Project/Area Number 20K08229
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤岡 一路  神戸大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20568810)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords糞便懸濁液 / Cecal slurry / 新生仔マウス敗血症モデル / Trained immunity / CD14 / 軽微な先行感染の保護効果 / 敗血症 / 新生児敗血症
Outline of Annual Research Achievements

我々は、糞便懸濁液(Cecal slurry, CS)を腹腔内投与し敗血症を誘導する新生仔マウス敗血症モデルにおいて、非致死量CS投与による軽微な先行感染(4日齢)が、その後の致死的敗血症(7日齢)に対して保護効果を有することを報告した (JCM,2021)。本年度は、本モデルを更に詳細に検討した。
検討1) 4日齢マウスに0.5㎎/g CS(非致死量,先行感染群)または生食(対照群)を投与し、72時間後(7日齢)に 1.5mg/g CS(致死量)を投与し、敗血症誘導6時間後にCBCを測定した。検討2) 4日齢と7日齢で異なるソースから作成したCSを投与し、生存率を検討した。検討3)敗血症誘導を3日後(7日齢)から、1週後(11日齢)、2週後(18日齢)とし、生存率を検討した。検討4) 前回の検討で有意な発現抑制(-95倍)を認めたCD14の働きを解明する目的で、抗CD14抗体5μg/g(抗CD14群)またはIgG 5μg/g(対照群)を4日齢に先行投与し、7日齢に敗血症を誘導し、5日間生存率を比較した。
結果は、1)先行感染群で、有意に白血球数、リンパ球数、Hb値が低く、血小板数が高かった。2) 異なるCSソースを用いても保護効果は保たれていた(91% or 62% vs. 0%、p<0.05)。3)1週間後(71%vs.18%、p<0.01)、2週間後(82%vs.0%、p<0.001)も保護効果は保たれていた。4)抗CD14投与群と対照群の生存率に差はなかった(11% vs. 25%, p>0.05)。
以上より、軽微な先行感染の保護効果は、CSの種類を問わず、効果は2週間持続するが、CD14抑制のみによるものではなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の追加検討により、軽微な先行感染の保護効果は、CSの種類を問わず、効果は2週間持続するが、CD14抑制のみによるものではなかったことが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、新生児敗血症におけるTrained immunityを制御する単一分子マーカーの同定には至っていない。今後は、軽微な先行感染の期間・程度を調整することで、病像に影響を及ぼすかについても検討していく予定である。

Causes of Carryover

COVID-19 pandemicの影響により、動物実験の実施が一時的に停滞した。
また、参加予定であった国際学会等への参加が困難であった。
今年度は、成果発表を含め平時の研究活動に復帰し、当初の計画に則り支出する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Neonatal Pseudohypoaldosteronism Type-1 in Japan.2022

    • Author(s)
      Fujioka K, Nakasone R, Nishida K, Ashina M, Sato I, Nozu K.
    • Journal Title

      J Clin Med.

      Volume: 11(17) Pages: 5135.

    • DOI

      10.3390/jcm11175135.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of catabolic state in infants with the use of urinary titin N-fragment2022

    • Author(s)
      Fukushima Sachiyo、Nakanishi Nobuto、Fujioka Kazumichi、Suga Kenichi、Shirakawa Taku、Osawa Kayo、Hara Kanako、Tsutsumi Rie、Urushihara Maki、Nakagawa Ryuji、Awano Hiroyuki、Oto Jun、Sakaue Hiroshi、Iijima Kazumoto、Matsuo Masafumi
    • Journal Title

      Pediatric Research

      Volume: 91 Pages: 1748~1753

    • DOI

      10.1038/s41390-021-01658-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of UGT1A1 Genetic Variants on Free Bilirubin Levels in Japanese Newborns: A Preliminary Study2022

    • Author(s)
      Hanafusa H, Abe S, Ohyama S, Kyono Y, Kido T, Nakasone R, Ashina M, Tanimura K, Nozu K, Fujioka K.
    • Journal Title

      Int J Environ Res Public Health

      Volume: 19(20) Pages: 13090

    • DOI

      10.3390/ijerph192013090.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long use of continuous positive airway pressure protects against the development of treatment-requiring retinopathy of prematurity2022

    • Author(s)
      Suga S, Kyono Y, Kido T, Nakasone R, Abe S, Ashina M, Nozu K, Fujioka K.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12(1) Pages: 7799

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11509-w.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oral Valganciclovir Therapy in Infants Aged &#8804;2 Months with Congenital Cytomegalovirus Disease: A Multicenter, Single-Arm, Open-Label Clinical Trial in Japan2022

    • Author(s)
      Morioka I, Kakei Y, Omori T, Nozu K, Fujioka K, Takahashi N, Yoshikawa T, Moriuchi H, Ito Y, Oka A; Japanese Congenital Cytomegalovirus Study Group.
    • Journal Title

      J Clin Med

      Volume: 11(13) Pages: 3582

    • DOI

      10.3390/jcm11133582.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A prospective cohort study of newborns born to mothers with serum Toxoplasma gondii immunoglobulin M positivity during pregnancy2022

    • Author(s)
      Hijikata M, Morioka I, Okahashi A, Nagano N, Kawakami K, Komatsu A, Kawana K, Ohyama S, Fujioka K, Tanimura K, Deguchi M, Sasai M, Yamamoto M, Yamada H.
    • Journal Title

      J Infect Chemother

      Volume: 4 Pages: 486-491

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2021.12.005.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 糞便懸濁液の皮下投与および加熱処理糞便懸濁液の腹腔内投与による新たな敗血症誘導法の検討2022

    • Author(s)
      鮫島智大、城戸拓海、仲宗根瑠花、阿部真也、芦名満理子、藤岡一路
    • Organizer
      第54回日本小児感染症学会総会・学術集会
  • [Presentation] 糞便懸濁液投与モデル(Cecal Slurry model)におけるヒトリコンビナントトロンボモジュリンの敗血症保護効果の検討2022

    • Author(s)
      藤岡一路
    • Organizer
      第36回日本Shock学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 新生仔マウス敗血症モデルにおける軽微な先行感染の致死的敗血症に対する保護効果の作用機序の検討2022

    • Author(s)
      仲宗根瑠花、福田拓弥、垂井智前、城戸拓海、京野由紀、菅秀太郎、阿部真也、芦名満理子、藤岡一路
    • Organizer
      第58回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [Presentation] 糞便懸濁液投与(Cecal Slurry)法により作製した非外科的敗血症モデルマウ スを用いた新生児敗血症の新規治療法開発2022

    • Author(s)
      藤岡 一路
    • Organizer
      第21回新生児科指導医教育セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi