2022 Fiscal Year Annual Research Report
p62の脂肪酸代謝と臓器連関を介したNASH発症進展における役割
Project/Area Number |
20K08275
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
星 拓男 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10375503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳川 徹 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10312852)
岡田 浩介 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80757526)
正田 純一 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (90241827)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | NASH / 臓器連関 / p62 / 肝細胞 / 脂肪細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
臓器連関の視点からp62がNASHにおいて果たす役割を明らかにするために,p62が肝細胞のみに発現する(レスキューされる)肝細胞特異的p62レスキューマウス(p62-H res),脂肪細胞にのみ特異的に発現する脂肪細胞特異的p62レスキューマウス(p62-A res),全身p62遺伝子欠失マウス(p62-KO),更に,野生型マウス(WT)にNASHを誘導し,その重症度を肝病理(SAF score),血液生化学検査,肝組織のqPCRにより評価した.p62を遺伝子改変した3系統マウスは,いずれも高脂肪食摂餌によってWTと比較して高度肥満を呈したが,遺伝子型によって体重に差は認められなかった.一方,p62-KO,p62-A resは,WTと比較して高度の肝炎症線維化を伴う重症NASHへ進展したが,p62-H resでは,肝炎症,肝線維化がWTと同程度に抑制され,NASHの進行が軽減していた.qPCRでは,病理組織学的解析と同様に,p62-H resでのみ肝炎症および線維化シグナルが抑制されていた.これらの結果から,肝細胞のp62がNASHの発症と進展において防御的な役割を果たすことが明らかとなった. CRISPR/CAS9によってp62をノックアウトした培養肝細胞(p62-KO Hepa1-6)と,野生型Hepa1-6細胞(WT)を用いた解析では,PL,OLいずれの脂肪酸の暴露によってWTではp62タンパク発現の増加が認められた.また,WTと比較してp62-KOでは,lipophagyに関わるLC3の基礎発現が増加し,更にPLおよびOLの暴露によるLC3発現の増加が顕著であり,p62の欠失によりautophagy/lipophagyの障害が惹起されている可能性が示唆された.一方,脂肪酸代謝に関わるFAS,PPARα,PPARγなどの発現は,両者で大きな差を認めなかった.
|
-
-
-
-
[Journal Article] Hepatic Niemann-Pick C1-Like 1 exacerbates non-alcoholic fatty liver disease by re-absorbing specific biliary oxysterols.2022
Author(s)
Yamanashi Y, Takada T, Tanaka Y, Ogata Y, Toyoda Y, Ito SM, Kitani, Oshida N, Okada K, Shoda J, Suzuki H.
-
Journal Title
Biomed. Pharmacother.
Volume: 156
Pages: 113877
DOI
-
-
-
-