2022 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of Extracellular Vesicles Contributing Liver and Muscle Linkage
Project/Area Number |
20K08326
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
上村 博輝 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40706420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺井 崇二 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
土屋 淳紀 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70464005)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肝筋相関 / サルコぺニア / 肝性脳症 / SLC6A9 / GlyT1 |
Outline of Annual Research Achievements |
提案書に示した、第三段階:2022年度 人でのバイオマーカーの有用性の検証に従い、人での解析をすすめた。 ヒト検体を用いて、正常、消化器癌サルコペニア患者、炎症性腸疾患サルコペニア患者、肝不全サルコペニア患者などの血液から、超遠心方法を用いてEVを採取して、EVをプロテオーム解析及びmiRNA解析にかけ、EV表面もしくは内包されるタンパク及びmiRNAの検出、サルコペニアモデルマウスについても同様の追加実験を行った。 肝硬変群の予備能別(A,B,C)各群5人で発現:5個 ⇒ABHD17A, IFITM2, SLC6A9 (GlyT1), VTA1, TCIRG1の発現を認めた。このうち、SLC6A9(GltT1)は神経膠細胞からドーパミンの放出にかかわる蛋白であり、肝性脳症との関連が考えられている蛋白である。 肝不全、筋不全となった対象患者と肝性脳症との関連性が疑われる結果がえれらた。 サルコペニアで低下した筋量とアンモニア代謝、ニューロトランスミッターとの関係性を示す所見であり、今後、マウスでのmiRNA解析により、治療ターゲットとなるEVについて検証している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウスモデルについては、前年度、DSSを利用したマウスで完成しており、そこからプロテオーム解析で、サルコペニア、肝性脳症、肝不全と関与する有用な因子の結果を特定できたため、今後は治療薬としてのEVの検証をすすめていく、基盤が達成できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝臓リハビリテーションとも連携した、筋量、筋力改善により放出されるEVと肝硬変への正への関与を、高齢化社会の進む日本においてこそ、推進すべき分野と考え、研究計画を推進していく。
|
Causes of Carryover |
コロナにより海外を含む学会発表での旅費が生じず、繰り越して、EVでの検証に用いる。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 門脈圧亢進症と臓器相関 心、肝、肺、腎、脾 当院における心不全に伴う肝臓への影響(Cardiac Hepatopathy)の解析2022
Author(s)
上村 博輝, 寺井 崇二, 猪又 孝文, 三井田 秀, 山崎 文紗子, 柏村 健, 藤木 信也, 渡邊 雄介, 荒生 祥尚, 木村 成宏, 阿部 寛幸, 薛 徹, 坂牧 僚, 横尾 健
Organizer
日本門脈圧亢進症学会
-