• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The association of PCSK7 with coronary calcification

Research Project

Project/Area Number 20K08415
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

片岡 有  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (70463271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古橋 眞人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20563852)
小倉 正恒  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30532486)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsPCSK7 / 冠動脈石灰化 / 冠動脈疾患
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、冠動脈石灰化におけるPCSK7の意義解明を目指すものである。研究4の石灰化が関与しうる急性冠症候群発症予知におけるPCSK7意義解明のため、冠動脈疾患症例のPCSK7の意義を検証している。既に、40例の石灰化を有する冠動脈疾患症例を登録しPCSK7を測定した。急性冠症候群では、安定冠動脈疾患に比してPCSK7値が有意に高値であった。慢性期(1ヶ月、3ヶ月)には、PCSK7値は低下し、両群ともに差は認めなかった。今後も、症例を継続して検証を行う予定である。研究3においては、冠動脈粥腫内石灰化形成・進展とPCSK7の関係を検証するため、2019年より症例登録を開始した。2021年1月の時点で、93例の症例を登録した。100例の登録を目指していたがコロナ禍のため症例登録が困難となり、93例での解析を目指す。本研究では、1年後のフォローアップ検査を予定しており、2021年4月の時点で、1年後のフォローアップ検査は40例に実施している。2021年12月までに93例、全例のフォローアップ検査を完了する。その後に、登録時並びに1年後の血液試料を用いてPCSK7濃度を測定する予定である。PCSK7の1年間における変化と、冠動脈石灰化の進展の関係を明らかにする予定である。これらの解析結果から、冠動脈石灰化形成・進展におけるPCSK7の意義を明らかにし、石灰化治療における新しい薬剤開発への橋渡しとしたく思っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で症例登録が遅延している。今後も継続して症例登録を進める。

Strategy for Future Research Activity

冠動脈イメージングの所見とPCSK7の関係解明研究、急性冠症候群発症予知におけるPCSK7の意義解明を進めていく。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により症例登録が進まず、未使用の研究費が発生したため

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi