2022 Fiscal Year Annual Research Report
多機能プロテアーゼによる血小板産生機構と急性冠症候群における意義
Project/Area Number |
20K08445
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
大野 美紀子 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (10583198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 英一郎 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30362528)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 血小板 / 急性冠症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、ACS発症超早期に血清ナルディライジン(NRDC)が上昇し診断マーカーとして有用であること、NRDC酵素活性が血小板産生に重要な役割を持つことを報告した。 本研究では、(1)生体での血小板産生におけるNRDCの役割、(2)血小板産生におけるNRDCの酵素活性の役割、(3) ACSにおける血小板とNRDCの役割、の解明を目的とした。 (1)巨核球特異的Nrdc欠損マウス(Pf4-KO)の血小板数は野生型と比較して差を認めず、LPSや抗血小板抗体投与による血小板の回復過程を解析したが有意な変化を認めなかった。骨髄由来巨核球を単離しNRDCのmRNA発現量を確認したところ、野生型の半分程度しか減少していなかったため、全身性NRDCヘテロ欠損マウスとPf4-KOを交配し解析した。骨髄巨核球におけるNRDCのmRNA発現量は野生型の1割程度まで低下したが、血小板数に有意な差を認めず、一方MPVは有意に増加した。以上より、生体内における血小板の産生には、NRDCの機能を代償する分子が存在すると考えられた。 (2)NRDC酵素活性の血小板産生における役割を明らかにするため、酵素活性欠失型Nrdcノックインマウス (Nrdc E>A KI/KI) の作製と解析を行った。遺伝的背景がC57Bl6の場合、Nrdc E>A KI/KIは生後1日齢で全て死亡したため、ICRに6世代バッククロスし成体の解析を行った。定常状態では血小板数に差を認めなかったが、今後様々な負荷試験を行う予定である。 (3)ACS症例における多施設前向きコホート研究(Nardi-ACS study) を施行し、先行論文同様NRDCが超早期発症のNSTE-ACSの診断に有用であることを明らかにした。血清NRDC値と血小板数についての相関性は有意ではなかった(Spearman順位相関係数0.0431, P=0.2048)。
|
-
[Journal Article] Utility of atherosclerosis-associated serum antibodies against colony-stimulating factor 2 in predicting the onset of acute ischemic stroke and prognosis of colorectal cancer2023
Author(s)
Li SY, Yoshida Y, Kubota M, Zhang BS, Matsutani T, Ito M, Yajima S, Yoshida K, Mine S, Machida T, Hayashi A, Takemoto M, Yokote K, Ohno M, Nishi E, Kitamura K, Kamitsukasa I, Takizawa H, Sata M, Yamagishi K, Iso H, Sawada N, Tsugane S, Iwase K, Shimada H, Iwadate Y, Hiwasa T.
-
Journal Title
Front Cardiovasc Med.
Volume: 10
Pages: 1,19
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-