2020 Fiscal Year Research-status Report
Pathophysiological Diversity of Refractory Chronic Cough: A Biomarker Study
Project/Area Number |
20K08522
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
新實 彰男 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30252513)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 慢性咳嗽 / 咳喘息 / 胃食道逆流症 / 副鼻腔気管支症候群 / バイオマーカー / 難治性慢性咳嗽 |
Outline of Annual Research Achievements |
GERDによる慢性咳嗽におけるFスケール問診票(FSSG)の診断的有用性検証のため、2012年4月から2018年3月の初診312例中FSSG、末梢血好酸球数のデータが得られた 256例 を解析したところ、FSSGのAUCは0.71、末梢血好酸球数<150/μl の例に限るとAUCは0.74と、FSSGの診断的有用性が確認された(Kurokawa R et al. J Asthma 2021[Epub])。また前向きに集積した非喫煙喘息157例(122例が重症)で、カプサイシン咳受容体感受性、呼吸機能、末梢血好酸球・好中球、FeNO、併存症を検討し、コントロール不良の4指標(ACT<20、頻回増悪、入院、FEV1<80%)との関連を評価した。結果、咳感受性亢進はACT低値・頻回増悪・入院と、特に非アトピー例で強く関与した。多変量解析で咳感受性亢進はACT低値と頻回増悪と有意に関連した。過去喫煙、糖尿病、慢性副鼻腔炎並存も重症喘息のリスク要因であった。重症(特に非アトピー)喘息への咳感受性亢進の寄与、咳感受性亢進をもたらす神経障害が治療標的となることを初めて示した(Kanemitsu Y et al. Am J Respir Crit Care Med 2020)。さらに咳喘息及び好酸球性気管支炎患者における治療期間に関する総説(Niimi A. J How long should patients with cough variant asthma or non-asthmatic eosinophilic bronchitis be treated? Thorac Dis 2021 in press)、電子カルテデータのAI解析と慢性咳嗽疫学研究に関するeditorial(Niimi A. Chest 2021 in press)、日本呼吸器学会の咳嗽・喀痰の診療ガイドライン英語版(Mukae H et al. The Japanese respiratory society guidelines for the management of cough and sputum (digest edition). Respir Invest 2021)、難治性慢性咳嗽に関する総説(新実彰男 難治性慢性咳嗽の病態と新たな治療展開 アレルギー2021)も発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍による受診患者数の減少、研究協力者(大学院生)の出勤制限に伴うデータ収集及び解析の遅れ。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍による初診患者の減少への対応として、関連病院からの紹介患者を増やしていく。近隣の開業医にも積極的に働きかけて患者収集に努める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍によって研究そのものが遅れていることと、予定していた複数の国内及び国際学会参加がウェブ開催となり、出張旅費・滞在費の出費が大幅に減少したため。
|
Research Products
(9 results)