• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019」喀痰総論の改訂に向けたエビデンスの構築

Research Project

Project/Area Number 20K08545
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

金子 猛  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90275066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武山 廉  東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (00339003) [Withdrawn]
原永 修作  琉球大学, 病院, 特命准教授 (10381237)
寺田 二郎  千葉大学, 真菌医学研究センター, 特任教授 (20400898)
原 悠  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70806299)
迎 寛  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80253821)
堀田 信之  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (50616448)
桂 秀樹  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20277213)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords喀痰 / ガイドライン / 血痰 / 喀血 / 急性気管支炎 / 抗菌薬
Outline of Annual Research Achievements

3つの臨床研究を引き続き実施し、症例を蓄積している。
①痰と喀血の原因疾患調査 (Retrospective study=Study A)②急性気管支炎における喀痰の膿性化に対する抗菌薬投与の実態(Prospective study = Study B)③喀痰の色調と臨床背景 調査(Prospective study=Study C)
①については、解析可能な症例数の蓄積できたため、本年4月の日本呼吸器学会のEnglish Poster Discussionにて結果を発表した。Study Aの症例登録施設(2022年度):東京女子医科大学医学部 呼吸器内科、長崎大学医歯薬学総合研究科(医学系)呼吸器内科、琉球大学医学部附属病院 呼吸器内科、国際医療福祉大学成田病院 呼吸器内科、東京品川病院 呼吸器内科
②と③については、参加施設を増やして研究を継続している。新規追加施設:医療法人社団潮陵会 医大前南4条内科 呼吸器内科、広島アレルギー呼吸器クリニック 呼吸器内科、秋葉原 あつたアレルギー呼吸器内科クリニック 呼吸器内科、名嘉村クリニック 睡眠呼吸器センター、鬼倉循環器内科クリニック 循環器内科、千葉大学医学部 呼吸器内科

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Study Aは、順調に研究が実施され、ほぼ予定通りに実施できた。Study BとCは、手続きに時間を要してスタートが遅れたが、一部の施設を除き症例蓄積が開始することができた。しかしながら、前向きの下気道感染症患者を対象とした臨床研究であることから、コロナ禍による下気道感染症の罹患率減少の影響を大きく受けている。本研究を実施における対象症例が顕著に減少しているために、症例の蓄積が予定通りのペースで進んでいない。対応としては、参加施設を増加させて症例数を増やす努力を行っている。

Strategy for Future Research Activity

Study Aについては、データを解析して学会発表においては、貴重な国内の臨床データとの評価をいただいており、英語論文にまとめて投稿を予定している。Study B、Cについては、参加施設をさらに増やして症例蓄積を急ぎたい

Causes of Carryover

研究承認が遅れ、研究に必要な物品の購入が遅れているため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi